中高一貫校 鹿児島修学館 | 鹿児島修学館中学校 鹿児島修学館高等学校

  • 中学校募集要項
  • 高等学校募集要項
  • オープンスクール
  • 学校説明会
  • 資料請求
menu

アクティブ・ラーニング:ACTIVE LEARNING

  • HOME > 
  • 次代を見据えた独自の取り組み > 
  • アクティブ・ラーニング

『みんなが学ぶことの楽しさを知り、学び続ける力を身につける』
修学館ならではのアクティブ・ラーニング

生徒の活動が中心の修学館のアクティブ・ラーニングは、生徒が学ぶことの楽しさを知るために、「学び合い」の活動を多く実施。生徒同士が積極的に対話を行いながら、さまざまな活動を行うことで、コミュニケーション力、批判的思考力、創造的思考力などのスキルを身につけることができます。また、体験学習やフィールドワーク、理科の実験など、実体験カリキュラムを多く行うことで、学ぶことの楽しさへの気づきをもたらし、物事への多角的な好奇心喚起や探究心の向上を実現。学び続ける力の伸長にもつながります。

新学習指導要領では以下3つを育むため,「何を学ぶか」だけでなく,「どのように学ぶか」にまで踏みこんでいます。
1.知識および技能
2.思考力、判断力、表現力等
3.学びに向かう力、人間性等
そして、その「どのように学ぶか」の方向性として示されているのが「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善)」です。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/__icsFiles/afieldfile/2017/09/28/1396716_1.pdf
(参照)新しい学習指導要領の考え方 -中央教育審議会における議論から改訂そして実施へ-

学習指導要領に明記されているので、修学館以外のどの学校でも、『主体的・対話的で深い学び(以下アクティブ・ラーニング)』の実現を目指した授業改善がなされていると思います。では、修学館ではどんな取り組みをしているかというと、学校教育目標である『みんなが学ぶことの楽しさを知り、学び続ける力を身につける』ために様々な取り組みを行っています。

「生徒」が学ぶことの楽しさを知り、学び続ける力を身につける

安全・安心の場を確保し、教え合いでなく、「学び合い」の活動を行っています。

アウトプットを念頭に置いたインプットを行うことで、
長期記憶に残るような活動になり、成績向上します。

生徒が活動する時間を長くすることで、疲れるけど楽しい学びの時間を生徒は過ごしています。

体験学習や遠足を通して、学校では学べないことを学びます。

学校行事は生徒会主体で行っています。生徒同士の主体性が向上し、対話が促進されています。

キャリア教育の視点をもったアクティブ・ラーニングを通して、
授業中の活動が将来の仕事に活かされます。

教科の内容を学んで終わるのでなく、「学び方を学ぶ」ことを重視し、
将来何か課題があったときには、その学び方を用いて課題解決を図ることができます。
これは、IBの理念にも通じています。
また、ある教科で学んだことを他の教科での学習にも活かし、さらにそれを学校生活、
日常生活にも転移できるような意識を持つようになります。その集大成が課題研究です。

修学館の課題研究について詳しく見る >>

「教員」が学ぶことの楽しさを知り、学び続ける力を身につける

小林昭文先生をアドバイザーとしてお招きし、
学校全体での授業力向上のお手伝いをしていただいています。

IB職員会議を定期的に行い、IBについての理解を深めています。

鹿児島国際大学の内山仁准教授をお招きし、定期的に授業研究協議会を行っています。
教科の枠を超えた授業参観を行うなど、授業研究協議会では、
教員の授業のやり方に着目するのではなく、生徒の学びがあったかどうかに着目しています。
授業研究協議会を通して、授業者は自分の授業についてふり返り、
見学者は、自分の授業に取り入れられそうなことを見つけ、
お互いに授業力向上を図る機会になります。

「保護者」が学ぶことの楽しさを知り、学び続ける力を身につける

PTA主催教育講演会に熊本大学の苫野一徳准教授をお招きし、講演会をしていただきました。

教育講演会、3者面談や保護者会の際には、学校へ来校していただき、
保護者の方にも自分の子どものこと、学校や教育について考えていただく機会を設けています。

「卒業生」が学ぶことの楽しさを知り、学び続ける力を身につける

社会の先輩方と語る日には、毎年多くの卒業生の方に来ていただいています。

卒業生の方からは、自分の仕事のことを生徒に話すことは
自分にとっても勉強になるといった声もいただいており、
「OBトーク」には、前年度卒業した卒業生を招き、高校生に向けた講演をしてもらっています。

卒業生の声をみる >>