今回は2日目午後の「東京大学大学院生との交流」を紹介します!
東京大学大学院生の中村響さん(修学館OG)、飛松大騎さん、村山美耶子さんとお話をさせていただき、様々な学びを得ることができました。
最初は、東大ツアー!
東大の中に入り、飛松さんによる東大の建築の歴史秘話を聞いたり、東大生のあるあるを聞いたり、とても楽しかったです。あの有名な「赤門」の前でも写真を撮りました!
続いて、東大院生の方々との交流です!
僕たちにとって東大院生の方々と対話をする機会は中々ないため、とても貴重であり、たくさんの学びを得ることができました。
学んだこととしては、大きく3つあります。
①視野を広げる方法⇒自分の「当たり前」を考え直す、たくさん経験してたくさん失敗する
②探究活動の意義⇒「学び方」を学ぶもの
③自分が1番だと思えるものを作ることで自信がつく
僕は、1日目と2日目午前の大宮国際中等教育学校での研修で「視野の広さ」を身につけたいと強く思いました。多角的な視点から物事を捉えて判断することは、この先必要な力だと思いますし、これからの社会で求められていることの1つでもあると思います。東大院生の方の話を聞き、視野の広さは、各々の知識やそれまでの経験が大きく影響していて、さらに、どれだけ深く物事を見られているかが関係していると考えました。挑戦がたくさんできる修学館で、これからの課題研究などを通して、自分の興味のあること・好きなことを見つけ、自分だけの最大の武器を作っていきたいです。そうすれば、その過程の中で自ずと視野は広がっていくのではないかと考えます。まずは「とにかく行動!」を意識して飛躍していきたいです。
短い間の研修派遣でしたが、とにかく中身の濃い充実した時間を過ごすことができ、自分自身が大きく成長できた2泊3日だったと思います。研修期間中は、将来について考えることが多かったです。今後は、自分が何をしたくて、どの道に進むのがベストなのか、そのために高校生のうちにどのようなことをするべきなのかを調べ、向き合っていきたいと思います。
今回得られた気付きや学び、新たな考え方を吸収して終わりではなく、新しい挑戦や経験への力として生かしていきたいです。
このような貴重な研修に携わってくださった全ての方々、本当にありがとうございました!
以上で、「東京大学大学院生との交流」の報告を終わります。
高校1年 上山宝晟