中高一貫校 鹿児島修学館 | 鹿児島修学館中学校 鹿児島修学館高等学校

  • 中学校募集要項
  • 高等学校募集要項
  • 出身中学先生サイト
  • オープンスクール
  • 学校説明会
  • 資料請求
menu

NEWS

  • HOME > 
  • NEWS > 
  • パナソニック教育財団実践研究…
2025/08/06
パナソニック教育財団実践研究助成特別研究指定校公開研究会開催

パナソニック教育財団実践研究助成特別研究指定校として8月5日に公開研究会を実施しました。

登壇者の方々、参加者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
「鹿児島修学館パナソニック教育財団実践研究助成特別研究指定校公開研究会 ~探究×生成AI :実践事例から考える教育の今とこれから~」
https://www.pef.or.jp/school/grant/special-school/shugakukan/

鹿児島国際大学の辻慎一郎准教授に全体の進行やファシリテーション、さらにはその進め方のご提案までおんぶにだっこで頼り切ってしまいました。本当にありがとうございます。
本校の実践共有の他、宮崎県立宮崎東高等学校 定時制夜間部の西山正三先生から探究学習における生成系AIの活用事例をたっぷりと共有いただきました。
お話をうかがっていて、五ヶ瀬時代から長らく探究に向き合ってこられた西山先生だからこそ、生成AIの使いどころがどんどん出てくるという感じがしました。探究と生成AIはやはり相性が良いのだと思います。

鹿児島市教育委員会の木田 博教育 DX 担当部長からは「教育の今とこれから」や 鹿児島の事例についてもお話いただき、アップデートされ続けている新鮮で正確で豊富な情報にふれることができ、たいへん勉強になりました。

 
参加者の方々からも本当に多くの質問をいただき、じっくりとはお答えする時間がなく申し訳ないくらいでした。

【参加者ご感想抜粋】

☆これまで学ぶことができないことが学べてよかった。プロンプトの作り方の質問したのは自分でした。大保先生から良いやり方を学んだのでまずはいろいろ触ってみて、これから実践のほうに持っていきたいと思います。ありがとうございました。

☆これまで個々の生徒に対応できることに限界を感じていたが、これからは対応できることが増えると実感しました。研修を深め、自分でも工夫して実践していきたい。

☆教育および学務の両方で生成AIのアジャイルな試行が進められていて、とても素晴らしいと感じました。ご登壇された先生方、とても素敵なお話を紹介してくださり、誠にありがとうございました。

☆現在勤務している小学校は、来年総合的な学習の時間(探求学習)で町の公開発表を行うことになっています。生成AIを用いて限られた時間を上手にタイムマネジメントして行ったり、生成AIとの対話を通して個律の学びへと変容させていくことを提案したりと同僚に還元できるヒントをたくさんいただけたように感じます。今日は、ありがとうございました。

☆私は高校生なので教育に関しての観点からのお話は少しむずかしかったが、AIの使い方や今現在の使い方を聞いて、自分の課題研究やLDTの活動にどう生かせるかを考えながら聞くことができた。いいアイデアも浮かんだのでとても良い時間になったと思う。

☆初めてAIの存在を知ってから、さほど時間がたっていないのにも関わらず、あっという間に世の中に浸透し、精度も上がり、AIに対して最初に抱いたネガティヴな印象もかなり払拭されたように感じていましたが、今日の公開研究会でさらに確信しました。あなたの学びの伴走者になりうる、は言い得て妙です。まさしくAIをどう使うか、を自分に問うことが重要だと感じました。

☆図書館勤務のため、現場のスピード感に乗り遅れている現状があり、参加しましたが、学びの多い内容にとても刺激を受けました。大保先生が、「課題はアイディアの種」とおっしゃっていたのが、本当にその通りだと共感でき、「学校で起こるプチ課題はほとんどAIで解決できる」との言葉に、教育の未来を感じました。図書館勤務の中で感じるプチ課題も、AIに任せて効果的に解決できないか模索していきたいと思いました。ありがとうございました。
☆次期学習指導要領のポイントや、先生方の実践から多くのことを学ばせていただきました。教科内探究については私も実践しているのですが、2学期は生成AIを教科の中で積極的に活用していきたいと改めて思いました。本日の学びの場を紹介してくださった辻先生に感謝です。登壇された先生方、本当にありがとうございました。