- HOME >
- NEWS
パナソニック教育財団実践研究助成特別研究指定校として8月5日に公開研究会を実施しました。
「鹿児島修学館パナソニック教育財団実践研究助成特別研究指定校公開研究会 ~探究×生成AI :実践事例から考える教育の今とこれから~」
https://www.pef.or.jp/school/grant/special-school/shugakukan/

本校の実践共有の他、宮崎県立宮崎東高等学校 定時制夜間部の西山正三先生から探究学習における生成系AIの活用事例をたっぷりと共有いただきました。
お話をうかがっていて、五ヶ瀬時代から長らく探究に向き合ってこられた西山先生だからこそ、生成AIの使いどころがどんどん出てくるという感じがしました。探究と生成AIはやはり相性が良いのだと思います。
鹿児島市教育委員会の木田 博教育 DX 担当部長からは「教育の今とこれから」や 鹿児島の事例についてもお話いただき、アップデートされ続けている新鮮で正確で豊富な情報にふれることができ、たいへん勉強になりました。
参加者の方々からも本当に多くの質問をいただき、じっくりとはお答えする時間がなく申し訳ないくらいでした。
【参加者ご感想抜粋】
☆これまで学ぶことができないことが学べてよかった。プロンプトの作り方の質問したのは自分でした。大保先生から良いやり方を学んだのでまずはいろいろ触ってみて、これから実践のほうに持っていきたいと思います。ありがとうございました。
☆これまで個々の生徒に対応できることに限界を感じていたが、これからは対応できることが増えると実感しました。研修を深め、自分でも工夫して実践していきたい。
☆教育および学務の両方で生成AIのアジャイルな試行が進められていて、とても素晴らしいと感じました。ご登壇された先生方、とても素敵なお話を紹介してくださり、誠にありがとうございました。
☆現在勤務している小学校は、来年総合的な学習の時間(探求学習)で町の公開発表を行うことになっています。生成AIを用いて限られた時間を上手にタイムマネジメントして行ったり、生成AIとの対話を通して個律の学びへと変容させていくことを提案したりと同僚に還元できるヒントをたくさんいただけたように感じます。今日は、ありがとうございました。
☆私は高校生なので教育に関しての観点からのお話は少しむずかしかったが、AIの使い方や今現在の使い方を聞いて、自分の課題研究やLDTの活動にどう生かせるかを考えながら聞くことができた。いいアイデアも浮かんだのでとても良い時間になったと思う。
☆初めてAIの存在を知ってから、さほど時間がたっていないのにも関わらず、あっという間に世の中に浸透し、精度も上がり、AIに対して最初に抱いたネガティヴな印象もかなり払拭されたように感じていましたが、今日の公開研究会でさらに確信しました。あなたの学びの伴走者になりうる、は言い得て妙です。まさしくAIをどう使うか、を自分に問うことが重要だと感じました。
7月27日〔日〕のオープンスクールのお申し込みは、準備の都合上、本日(7月26日〔土〕)の11:00で一旦受付を終了させていただきます。
なお、明日(7月27日〔日〕)、当日受付も行いますので、本日お申込みいただけなかった方は、当日受付でお願いいたします。
お手数をおかけいたしますが、ご理解とご協力、よろしくお願いいたします。
中3国語の1学期最後は和歌の単元でした。
古文の授業をしていると、「なぜ古文を学ぶのか?」という問いを耳にすることがあります。
これは、今回の単元の探究テーマである「私たちはなぜ時間・空間・場所を越えるのか?」に通じる意義深い問いです。
この問いに自分なりのこたえを探究すべく、現在中学3年生が取り組んでいるのが「和歌の超解釈」です。
分析を通して理解を深めた和歌と自分自身とのつながりを何か見いだせないか、同じきもちを感じる体験はなかったか、似たような景色を見たことはなかったか。
じっくりと考えながら、課題に取り組んでいます。
先日、中学3年生の社会科の授業で、「起業に挑戦しよう!」というテーマに取り組みました。この授業では、生徒たちが株式会社の仕組みを学ぶだけでなく、実際にどのような産業があり、どの分野での起業に可能性があるかを深く掘り下げて探究しました。
そして各グループが考えた「株式会社」の事業計画を発表し、生徒たちからは起業に対する高い関心が感じられました。
7/10(木)の午後、中学3年生は「SELワークショップ」に参加しました。
今年の2月にも参加し、今回が2回目のワークショップです。
(前回のワークショップの内容が記事になっています↓↓)
https://www.shugakukan.ed.jp/%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%a6/6130/
今回のワークショップのテーマは「感情とニーズ」でした。
同じニーズ、たとえば「自由」など、であっても人によって感じ方やイメージは異なるということをペアやグループの活動を通して知りました。
だからこそ、憶測で物事を考えるのではなく、あなたはどんな気持ちなの?本当はどうしたいの?どうなりたいの?と言葉にして聞いてみることが必要なのかもしれません。
また、私たちは頭で考えがちであるということも自覚できました。気持ちの話をしているのに、ついつい頭で考えてしまうときは、両手を胸に当て心で気持ちを感じ、丹田に手を当てニーズを感じてみる、という方法があることを教わりました。
「感情とニーズ」をじっくりと味わい、「感情」や感情の奥にある「ニーズ」に目を向けることの大切さを実感できたワークショップとなりました。
7月9日、今学期の特別研究指定校アドバイザー訪問がありました。
https://www.pef.or.jp/school/grant/special-school/shugakukan/
四天王寺大学教授木原俊行先生とパナソニック教育財団事務局の方が来校され、
授業見学や校内研修を実施しました。
https://researchmap.jp/read0133826
津曲学園が総合学園となるまでを漫画で分かりやすく楽しく紹介する「マンガ津曲学園ものがたり」を作成しました。ご覧ください。
8/18(月)に、鹿児島修学館で『ホームカミングデー』🏠を開催します!
参加希望の方は以下のフォームへの入力をお願いいたします!
懐かしい母校で、同窓生や恩師、在校生との交流を楽しみませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
【開催概要】
・日時:2025年8月18日(月)9:00~12:30(途中参加・帰宅自由)
・場所:鹿児島修学館中学校・高等学校
・対象:卒業生・教職員・在校生 など
・主な内容:・卒業生同士の交流・在校生との進路に関する対話・恩師へのご挨拶、懇談 ほか
インスタグラム:https://www.instagram.com/reel/DLtYrduC2mT/?utm_source=ig_web_copy_link
【昨年の様子】
修学館中学1・2年の「総合的な学習の時間」は、1学期間2学年合同でグループを組んで行います。オープンスクールで国際バカロレア(IB)のことを説明するというプロジェクトにグループで取り組みながら、自分たちがIBの理解を深め、協働スキルやICTのスキルを高めます。
7月5日は中1保護者会に合わせて、保護者の方々にプレゼンテーションしました。
探究テーマや概念学習など、説明するのが難しいIBの要素についても具体例を示しながら伝えていました。
全体でのプレゼンの後、席の近くまで行って個別のお話するなど、質問やフィードバックを多くいただけるように自分たちで工夫していました。
「どのようなATLスキルをどのような場面で活用しているか?」
などの質問に対して、それぞれが自分のことばで自分たちの学びの実感を伝えていました。
終了後は、いただいたフィードバックなどをもとに振り返りをしていました。
さっそくスライドの修正をしたり、部屋全体に伝わるように声の大きさを調整し、お互いに確認したりしていました。
5月に異学年・バラバラのクラスでグループを組んだころと比べて、
だいぶチームとしてプロジェクトに向かっている姿が見られるようになりました。
和歌の分析の練習として鑑賞文を書きました。
百人一首(万葉・古今・新古今所載のもの)から好きな歌を一首選び、図書館で情報を集め、自分の解釈もふまえて2時間で鑑賞文をまとめました。
1時間目は様々な資料を用いて和歌のことをたくさん知りました。
修学館の図書館には人数分の古語辞典や和歌に関連した書籍もたくさん用意してあります。
2時間目は集めた情報をもとに鑑賞文を作成しました。
集中して取り組みました。
来週からはいよいよ総括的課題に取り組み始めます。
どんな総括になるか、楽しみです♪