- HOME >
- NEWS
今朝はホテル近くの朝市で朝食をとりました。
全員、元気そうです。
10時頃から北海道大学で学生ガイドさんに案内してもらって、大学構内を見学しています。
修学旅行1日目は北海道への長時間の移動の後,えこりん村ファームランド見学とアサヒビール園でジンギスカンを食べました。
7時10分に鹿児島中央駅を出発し,北海道新千歳空港に到着したのは14時でした。
えこりん村では園内見学や環境問題への取り組みについて学びました。
アサヒビール園では北海道名物のジンギスカン食べ放題を堪能しました。
半袖で過ごしていた鹿児島から、気温10℃の北海道に来て、寒さに驚きながらも充実した1日目を過ごすことができました。
本日から高校2年生が,修学旅行に出発しました。
修学旅行隊から送られてきた写真を掲載します。
無事、北海道えこりん村に着きました。
令和4年度生徒表彰(4月~9月分)
九州地区春季アーチェリー大会(4月24日)
RC60mR U18男子の部
第2位 巽 悠祐(中2)
第68回県美展 デザイン部門(5月21日)
入選 阿潟浜 里空(高1)
鹿児島市郡中学校総合体育大会 陸上競技(6月1日)
第4位 米澤 真凛(中1)
歯と口の健康週間図画・ポスター・標語作品展(6月4日)
標語部門 銅賞 蒲牟田 百加(中1)
ポスター部門 佳作 田ノ上 史美(中2)
鹿児島市郡中学校総合体育大会 テニス競技(6月7日)
男子団体Bパート 第2位 鹿児島修学館中学校
女子団体Aパート 第4位 鹿児島修学館中学校
第39回NHK杯全国中学校放送コンテスト鹿児島県大会(6月19日)
アナウンス部門 優秀賞 蓑田 凛(中3)
アナウンス部門 奨励賞 平井 千晴(中3)
朗読部門 奨励賞 中村 美希(中2)
ラジオ番組部門 優良賞 鹿児島修学館中学校
第24回鹿児島地区高校揮毫大会(6月21日)
【1年生の部】奨励賞 児島 吏虹(高1)
第68回全日本中学校通信陸上競技大会KAGOSHIMA(6月25日)
女子1年 100m 第7位 米澤 真凛(中1)
第21回全国こども陶芸展inかさま(7月22日)
文部科学大臣賞 佐々 麗(中1)
第2回鹿児島県ターゲットアーチェリー選手権大会(7月10日)
リカーブ60mラウンド男子の部
優勝 巽 悠祐(中2)
第65回鹿児島県吹奏楽コンクール(7月25日)
高等学校B部門 銀賞 鹿児島修学館中学校・高等学校
第44回全日本中学生水の作文コンクール(8月1日)
入選 髙嶋 奏史郎(中1)
入選 三原 悠矢(中2)
鹿児島国際大学「高校生課題探究発表大会2022」(8月10日)
ポスター部門 優秀賞 山之口 愛(高3)
第5回いちき串木野市会長杯(8月14日)
30・18m男子の部 優勝 巽 悠祐(中2)
平和へのメッセージfrom知覧第33回スピーチコンテスト(8月15日)
特選 前田 蒼(高2)
入選 倉元 健吾(中1)
第39回NHK杯全国中学校放送コンテスト全国大会(8月17日)
アナウンス部門 入選 蓑田 凛(中3)
第14回全国高等学校鉄道模型コンテスト(8月21日)
モジュール部門 ベストクオリティ賞 鹿児島修学館高等学校
第5回全日本ゴールデンエイジカップアーチェリー大会九州地区大会(8月27日)
中学生の部 男子 優勝 巽 悠祐(中2)
第53回鹿児島県高等学校書道展(9月27日)
高文連賞 川添 真帆(高1)・池田 佳史(高3)
秀作賞 児島 吏虹(高1)・上山 照観(高2)
優良賞 脇田 斗羽(高1)
この度は、第1回学校説明会への参加のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。皆様のご期待にそえる説明会になるよう準備を進めております。さて、本県において、新型コロナウイルスの感染拡大が続いていることは極めて憂慮する事態であり、本校の学校説明会においても感染拡大防止に最大限配慮してまいります。
【日程】※中等部と高等部では、時間が若干違います
8:30-9:30 受付
9:30-9:35 挨拶
9:40-10:15 入試説明
10:25-11:05 学校説明・アンケート
11:05-11:45 校内見学・質問コーナー
12:00頃終了予定
となります。
つきましては、本校へ来校し、学校説明会へのご参加の際は、下記の事項を厳守していただきますようご協力をお願いいたします。
1 駐車場は本校校庭に用意いたします。正門よりお入り下さい。
2 受付は事務室前となります。受付後、本校生徒が各教室まで誘導いたします。
3 当日、体調不良や平熱より体温が高いと感じた場合などは学校説明会への参加をご遠慮ください。
4 必ずマスクの着用をお願いいたします。着用していない方は参加できません。
5 「三密」を避けるため、教室内への入室人数を制限する場合がございますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
※オンラインにてご参加の皆様へ
必要な情報をメールにてご案内しておりますので、ご確認ください。
9月10日、中学1・2年生合同で進めてきた「総合的な学習の時間」の発表会がありました。
80人ほどの保護者が来校し、IBについて説明を聞いたり、質問したりしてくださいました。
【生徒記入のふりかえりより】
★学年を気にせずにコミュニケーションを取れることは、良いことだと思った。また来年も新しく入ってくる1年生と協働スキルやコミュニケーションスキルを応用まで発展できるようにしたいです。(中1)
★先輩方の意見を聞くことで、今まで自分になかった考え方が出てきたりして、とてもおもしろかった。来年は、自分たちが引っ張っていく立場になるので、もっとIB のことに関心を持って授業などに取り組んでいきたい。たくさんのスキルがある中で、全てでなくても、しっかりと意味を理解して他者に説明できるようになりたい。(中1)
★ATLスキルの事まだ良く分からないけどこれから、もっともっと修学館で勉強してATLスキルがどれだけ大事かを少しずつ分かっていきたいと思っています。そして、10の学習写像にの中のどれか一つでも進級する前に達成できれば、良いなあ~と思ってこれからも頑張りたいです。(中1)
★すごく楽しかったです。でも、休んでいた子もいたので、もし今度またこの発表があったら、一緒に頑張りたいです。(中1)
★今回、初めて他の学年との深い関わりでした。入学して5ヶ月経ったけど、まだIB のことについてはわからないことの方が多い状態で自分たちがIB の説明をしないといけないことは凄く緊張したし、不安もありました。でも、先輩たちが丁寧に教えてくださって、「何をしたらいいかわからない」という状況がなかったのが凄くありがったかったです。でも私達はまだこの行事をします。来年は自分たちが先輩になって後輩たちに教える立場になるので今日まで付き合ってくれた先輩たちみたいになれるように頑張りたいと思います。(中1)
★とても難しかったし、話したことのない人たちとのグループだったため緊張したが、最終的にIBについて理解が深まり、一年生とも仲良くなれたので良かった。あまり内容のあるわかりやすい発表をできず来てくれた保護者の方々に申し訳ないと思ったので、もし次やる機会があれば、今度こそわかりやすく、来てよかったと思ってもらえるような発表をしたい。(中2)
★何より、このような”振り返り”を「楽しかった」「面白かった」ではなく、良かったところ、良くなかったところを分析して書けるようになったのが大きな進歩だと思う。自分はずっと振り返りが苦手だったので、IBで得た振り返りのスキルを生かして建設的な振り返りをし、色々なことをもっとより良くすることに繋げていきたい。(中2)
※こちらの説明会は教育関係者(学校・塾関係者)対象となりますので、ご注意下さい。
以下の申し込みフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/4oJematfx2QC6B5CA
2学期がスタートしました。
始業式はオンラインで各教室に配信。
コロナ対策もあらためて具体的にお話がありました。
清掃担当も新しくなり、
自分たちで考えて目的や役割を果たしていく旨、確認していました。
新しい中学生徒会も正式に任命され、
さっそく生徒会室のかたづけなど活動を始めていました。
6月13日、都留文科大学国際教育学科IBコースの学生さんが授業見学を希望され、来校しました。
以下、見学後に書いてくださったものです。
<授業見学を終えて>
大学生の立場で学校現場を見学させていただき貴重な時間を過ごさせていただきました。生徒の皆さんの授業への前向きな姿勢や先生方の日々のご苦労を感じ取ることができました。私も将来教員を目指しておりますので、今日授業を見て学んだことを今後に活かして参ります。本日はありがとうございました。
<見学した授業について>
★<中1保体> マット運動について自分たちが探究したことを振り返っていました。自分の言葉で、できるようになったことやATLスキルの応用について前向きに考えていました。先生も生徒に主体的に取り組むように計画されていたのが印象的です。
★<中1理科> 生徒の皆さん真剣に先生のお話を聞いていました。先生も生徒の皆さんの興味が湧くようにスライドの工夫や写真等を用いていらしたので、生徒の皆さんも真剣に聴いていたんだと思います。
★<中1音楽> チームの皆と協力して練習をしていたのが印象的です。生徒中心の音楽の授業を楽しませてもらいました!
★<中2理科> グループの仲間と協力して身近な化学反応をまとめていました。パワーポイントのスライドで伝えるために工夫していました!
★<中2英語> 総括評価に取り組んでいました。辞書を使いながら自分の伝えたいことを時間いっぱい考え一生懸命書いていました。
6月11日、総合的な学習の時間に、国際バカロレア(IB)についてオープンスクールで参加者の方々にIBについて説明したり、質問に受け答えしたりする準備を進めました。
発表内容や場所について、各グループのリーダーを中心に全体を考えて調整してもらいました。