中高一貫校 鹿児島修学館 | 鹿児島修学館中学校 鹿児島修学館高等学校

  • 中学校募集要項
  • 高等学校募集要項
  • 出身中学先生サイト
  • オープンスクール
  • 学校説明会
  • 資料請求
menu

NEWS

更新日:2025.01.30
☆『リアルしごとびと~かっこいい大人のヒミツ!~』

1月28日(火),中学1~3年生を対象に『リアルしごとびと~かっこいい大人のヒミツ!~』を実施しました。この行事では,各分野の仕事に携わっている人々を講師として招き,対話を通して,働くことの意義や社会との関わりを知ります。また,自己の生き方や在り方を考え,学び続けようとする態度の育成も目的としています。

 

 

講師の方には「話をしてください」ではなく、「対話をしてください」とお願いをして、生徒は事前に講師の方の職業などについて調べ、質問したい事を考えて、今日の行事に参加しました。

 

 

 

 

 

生徒は話を聞きながらメモを取り、行事が終わった後、それぞれが対話の中で感じた「かっこいい大人のヒミツ」をポスターにまとめました。

 

ポスター① ☞ かっこいい大人のヒミツ

 

ポスター②

 

ポスター③

 

ポスター④

 

 

 

更新日:2025.01.29
☆マイナビキャリア甲子園準決勝進出!

高校1年1組櫻井智佳さんと高校1年2組上山宝晟くんのチーム「たからとさくら」が11,5953,136チームが挑戦した第11回マイナビキャリア甲子園の書類審査、プレゼン動画審査を突破し、2月16日[日]に東京で開催される上位60チームによる準決勝に進出しました。

更新日:2025.01.27
☆中2国語 グループの問いを決める

作品を分析し、深く読むためにグループで「問い」を話し合いました。
何を探究したいのか、この問いを探究することにどのような意味があるのか、「問い」を決定した理由も含めてグループごとに1つずつ問いを決め、発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

《1組の問い》
①人質を選ぶに当たって、メロスとセリヌンティウスの間にはどのような心情がうまれていたのか。
②メロスとセリヌンティウスはなぜ命をかけてまで相手を信頼することができたのか。
③それぞれの場面にどのような意味が込められているのか。
④今まで人を殺してきた王様になぜ国民が「王様万歳」といったのか。
⑤人質になる前と後で、メロスとセリヌンティウスに友情の変化はあったのか?あったならどのような変化があったのか。
⑥なぜ、三人称限定視点と、一人称視点でかき分ける必要があったのか?

 

《2組の問い》
①登場人物の場面ごとの心情の変化を読み取った上で、メロスとセリヌンティウスの友情関係はどのように変化したのだろうか。
②なぜセリヌンティウスはメロスを信じることができたか またメロスはなぜセリヌンティウスの信頼に答えようと思えたか。
③この作品を通して、太宰治は読者に何を伝えたかったのか。
④物語の初めで「黙れ」と言った時の王と物語の終わりで「仲間に入れてくれ」と言った王は、どのようなことをきっかけにして、どのように心情の変化がおこったのか。
⑤なぜ、メロスとセリヌンティウスは、お互いを疑った後に再び信じることができたのだろうか。
⑥メロスはどれだけ(の時間)自分を追い込んだのか。

 

《3組の問い》
①メロスのどんな行動が王様の心を動かしたのか。
②セリヌンティウスはどうしてメロスの無理難題を信じられたのか。
③メロスとセリヌンティウスの信頼はどうしてそんなに大きいのか?
④どうして登場人物たちが自分の信念や友情を貫き通すことができたのか。また、それらは筆者の心情にどのように影響しているのか。
⑤王様は、メロスとセリヌンティウスを見て、どのような心情の変化があったのか。
⑥「走れメロス」はどんな土地が舞台なのか。(実際に地図を簡単に書いてみる)

 

次回からは、この問いに沿ってグループで作品の分析を進めていきます。
グループそれぞれがどのように読み進めていくか、楽しみです!

更新日:2025.01.22
☆中2国語 「走れメロス」の初発の感想を書く

いよいよ「走れメロス」を読んでいきます。

中2の国語の教科書に収録されている最長の文学作品です。

作品を読み、感想をまとめるだけで1時間もかかりましたが、じっくりと、真剣に作品に向き合って感想文を書きました。

生徒たちが書いた感想文をいくつかを紹介します。

 

《生徒の感想文》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更新日:2025.01.21
☆国際バカロレア(IB)通信(2024 vol.33)

鹿児島修学館は、IB認定校として校内の理解浸透のため、毎週IB通信を発行しています。今回のものは中学1年生の探究学習の様子も伝わりそうですので、こちらにも掲載します。

 

https://drive.google.com/file/d/1wCvsgRdjL8Wj7Nk3IaqYuMldqvsFF9_y/view?usp=sharing

 

(抜粋)

冬休み前、中学1年生は「プチパーソナルプロジェクト(PPP)」と題し、自分が選んだテーマを探究し、発表していました。映画や絵本、パラパラ漫画の作成、魚の見分け方、日本の軍事力点検などなど、様々なものがありました。また、同じ日の理科では、その単元で学習した「力」・「光」・「音」などの知識を実生活に応用して全ての人がより住みやすくなるアイディアをプレゼンする課題の発表もありました。

 

 

【発表を見ていて特に感じたこと①】

それぞれが自分自身の興味・関心に基づいてテーマを設定したり、設定しようとしたりできていることが素晴らしいと感じました。

かつて見学に行ったIB先進校でも、パーソナルプロジェクトに向けて、中学1年生が夏休みに自分でテーマを決めて探究する活動を行っていました。その学校のコーディネーターによると、毎年、テーマを決めることが難しく、ひどい場合には夏休み明けにそのことが原因で学校に来られなくなる生徒も数名いるとのことでした。また、下の記事にあるように、大学生以降になっても自分自身の興味・関心に基づいてテーマを決めることができないというケースは多いものです。中高の段階から「自分で選ぶ・決める」練習・経験を積み重ねることの重要性を感じます。

 ————————————

東京大学理学部のある教授は、「東大の学生は確かに優秀で、3割ほどの学生は優秀な研究者になれると思う。しかし4年になって『何を研究テーマにしたいか?』と聞いても『何を研究すればいいですか?』と尋ねてくる学生が7割ほどいるので困っている」と嘆く。

(2024/12/09 『PRESIDENT Online』https://president.jp/articles/-/88903?page=1


 

 

 

 

【発表を見ていて特に感じたこと②】

やはり中学1年生、与えられた期間でやりきるには難しすぎるテーマやプロジェクトも多いという印象を受けました。この経験もとても大切だと思います。今後、逆に無難で「現実的すぎる」テーマを選んで「やりがい」や達成感に欠けるという経験をすることもあるかもしれません。

今回の1年生の発表を見ていて、「困難だがやりがいがあり、現実的な目標を設定する」ことは本当に難しく、それだけにとても大切なATLスキルだと改めて感じました。

大学での論文・研究や仕事選びなどで「困難だがやりがいがあり、現実的な目標を設定」し、学びを楽しみ、学び続けられるように、これからも成功体験、失敗体験両方を積み重ね、振り返ることで身につけていきましょう。

「困難だがやりがいがあり、現実的な目標を設定する」スキル、意識して磨いていますか?

 

更新日:2025.01.16
☆中2国語 単元の目標を設定する

中学2年生の国語で扱う文学作品と言えば…? そう、『走れメロス』です!

昨日からスタートしたユニット4では、この『走れメロス』を読んでいきます。

 

今日は活動をスタートする前に、単元の個人目標・クラス目標を設定しました。

 

単元全体の目標は、次の3つです。

❶問いに基づいて作品を分析することで、根拠に基づいた解釈を導き出すことができる。

❷分析を通して得られたグループの解釈を、根拠となる本文の適切な引用や具体的な例示を効果的に用いながら、聞き手に分かりやすく発表し、自身の解釈を深めることができる。

❸発表を通して多様な解釈に触れ、比較することで、自身の解釈を多角的に捉え直すことができる。

 

この目標をもとに、個人の目標と成功基準(どのような状態になっていれば、目標が達成できたといえるかの基準)を決めたあとで、クラスで達成したい目標をみんなで話し合いました。

 

 

 

 

 

 

話し合いで決まったクラス目標は次のようになりました。

 

《1組》

自分の意見に根拠や主体性を持ち、他者の意見を否定せず認め比較しあい様々な視点を持とう。

《2組》

他者の視点を取り入れて、根拠に基づいた解釈をすることができる。

《3組》

自分の意見を持ちながら、相手のよい点を自分のものにしていく。また、普段話さない人とコミュニケーションをとる機会をつくる。

 

活動を通して個人やクラス、そして全体の目標が達成されていくことを期待して、明日から『走れメロス』の世界に飛び込んでいきます!

更新日:2025.01.07
☆研修での学び[その8]

2日目の午後、私たちは東京大学大学院生との交流会に参加しました。鹿児島修学館を卒業された中村響さんを含め、3人の東大院生の方との交流会でした。

交流会の前に、一人の東大院生の方が東大を案内してくださいました。一見何気ない建物でも、細かなところにまで歴史や建設当時の事情が詰まっていることを教えてくださり、とてもおもしろく、興味深かったです。東大を一通り見てまわったあと、私たちはレンタルスペースに移動して、本格的に交流会が始まりました。

まずは東大院生のお三方が自己紹介を行い、その後は中村さんが用意していたパワーポイントに沿って、会話を交えながら交流会が進んでいきました。中村さんは、パワーポイントを使って話を始める前に、「私が何か問いかけたら、反応をしてほしい。修学館に限った話でなく、学生は何か尋ねてもしんとしてしまいがちだから。」と前置きをされました。自分でもなんとなく頭の隅で思っていたことをはっきり言語化されると、その言葉の重みをひしひしと感じました。私はあまり積極的な方ではなく、しんとする側なのですが、積極的に発言し、行動することを心がけてみようと思いました。しかし、私はそもそも質問や発言のための文章を組み立てることが苦手であることに気づき、その練習から始めようと思いました。

パワーポイントを使って話が進められていく中で、私が特に印象に残り、心に留めておこうと思ったのは、「頑張った分は必ず自分に返ってくるし、認めてくれる人がいる」という言葉です。テストの順位や偏差値は数値としてはっきり表れて自分の成長が誰からみてもわかりやすいですが、数値で表すことのできない成長や努力はたくさんあります。自分は数値として現れない成長に対して努力するのが好きではありませんでした。自分が成長しているかわかりにくく、このまま続けても意味があるのだろうかと思ってしまうからです。しかし、認めてくれる人がどこかにいるはずだと思うだけで、少しだけ頑張ってみようという気持ちが湧いてきます。成果が目に見えづらくとも、自分の成長をしっかりと感じられるようになることで、前向きにこれからも努力していこうという感情が芽生えました。

そのほか、交流会では、学生のうちは大人が守ってくれるから、たくさん頼って挑戦をするべきということや、当たり前を疑うことの大切さなど、たくさんの貴重なお話を聞くことができました。この交流会は、私にとってとても有益なものになりました。まだ様々なことに対する経験が少ないからこそ、何をするにも不安がつきまといやすいですが、大人が守ってくれるという言葉を信じ、不安にとらわれずたくさんの挑戦をすることで成長できると感じました。また、自分の頭の中にぼんやりとはあったようなことも、はっきりと言語化されることでより意識して生活できるようになったので、言語化の大切さも学べました。交流会で三人の大学院生の方々が教えてくれたことを忘れずに、これからも前向きに頑張っていこうと思います。

 

 

中学3年 杉焼愛唯

更新日:2025.01.06
☆研修での学び[その7]

「探究活動研修」は私自身に非常に大きな影響を与えたと感じています。

 

大宮国際中等教育学校のTOKの授業では、同級生や先輩方の行動や思考の素晴らしさに、大きな刺激を受けると同時に、衝撃を受けるほど感動しました。そのTOKの授業では「知識とは何か?」「知識に古いと新しいはあるのか?」「知識をどのように伝達しているのか?獲得しているのか?」など概念的なことを一から大宮国際生と考えました。今までIBを3年間みっちり学んできたと思っていたのですが、まだまだ知らないことが多いなと実感させられました。そして、大宮国際生の自分の考えをまとめる力、それを発表する力が私と比べ物にならないくらいに素晴らしくて、感銘を受けました。

生徒たちが自分たちで動く空間、誰もが発表ができる空間、頑張っている人をからかうことのない空間がとても素敵でした。修学館も自主性を重んじる学校なので、もっともっと生徒主体でいろいろな活動が出来るという希望が見えました!

 

パーソナルプロジェクト(PP)発表会では「社会的に貢献」をするといい経験になるよと教えていただいたので、社会貢献や地域貢献が出来るようにPPを進めていきたいです!

大宮国際生は、留学した地域の伝統であるアクセサリーを自分たちで作ってみる活動や、養殖場に連絡をして、生きた魚を仕入れて、学校で魚を捌いて調理して食べる、といった命の大切さを学ぶワークショップを開く、コミュニケーション能力を発揮させたいと感じ、小学生を対象としたレクリエーションのワークショップを開く、自分で大宮国際オリジナルグッズを作成し、学校説明会やオープンスクールで販売して利益を得るなどのPPを行っていました。

 

 

学校にも多くの魅力があり、例えば、日常的に外国の先生方と英語で会話をする、自分たちでワークショップを企画し実行する、ディベート対決で自分自身の知識を応用し論じる(英語でも!)などです。生徒たちも先生たちもレベルが高かったです。また、廊下の壁に成果物が貼ってあったり、怪我マップなどがあったりと廊下を歩いているだけでワクワクしました。

いろいろ刺激を受けて,自分自身も修学館でやってみたいことができました。例えば、護国神社前バス停の地面に線などを引き、道を塞ぐことがなくきれいに並べるようにするSA活動を行いたいと思いました。他にも、大宮国際では図書館で自習している生徒が多かったです。修学館もせっかく図書室で自習できる環境があるのに、活用できていない現状が残念で仕方ありません。学習部の図書員が放課後の係になり、鍵閉めなどを行う活動をしてもいいと思いました。

 

 

研修が終わっても大宮国際の生徒さんとの交流は続けています。終業式で研修の発表をする際に、自分たちの言葉だけではこの研修の良さや大宮国際の素晴らしさが少ししか伝わらないと考えました。そのため、大宮国際の生徒さんにお願いをし、2分程度の振り返り動画を作成していただきました。その際もとても親身になって協力をしてくださいました。大宮国際の生徒さんには感謝してもしきれません。本当に本当にありがとうございました。他にもお互いの生徒会活動などの話も共有しています。この縁を大切にしていきたいです。

 

 

今回の研修に関わった生徒さんや先生方に感謝をしたいと思います。この研修は、自分自身にとっていい刺激になり、もっと頑張ろうとマインドチェンジすることが出来ました。本当に研修に参加をすることが出来て良かったです。この経験を生かし修学館の発展に必ず貢献します!来年も参加できると嬉しいです。

 

 

中学3年 町田あおい

更新日:2025.01.05
☆研修での学び[その6]

充実した研修も最終日となり、少し寂しい気持ちで迎えた朝でした。ホテルの朝食はバイキング形式で、みんな自分だけのスペシャルメニューが完成しました。

 

 

美味しい朝食を終え、準備万端になった私たちが向かったのはNICです。NICとは、日本から海外大学への進学を目指す学生をサポートする学校です。

 

 

まず最初に、NICについての説明がありました。NICの卒業生の方々は、皆さん素晴らしい進路を実現されていると伺いました。生徒さんの中には、あの有名なNetflixオリジナル作品『地面師たち』の制作に携わった方ももいるそうです。私はその話を聞いて目が輝きました。『地面師たち』を作る人は一体どんな授業を受けたのかなとわくわくしながら教室へ向かい、授業が始まりました。

授業では一切日本語が使えませんでした。必ず英語を使わなければならないという状況だったので、私の拙い英語力を駆使して対話に臨みました。ただ、実際にやってみると、言語に縛りがあるという状況は、想像しているよりもずっと楽しかったので、是非皆さんにも経験してもらいたいです。

 

 

NICの見学、授業体験を通して学び方や進路の自由さを知ることができました。その学校には人それぞれに合った留学の仕方や、言語の学び方がありました。今回の話を聞かなければ、進路決定の方法を考え直さないままだったと思います。可能性がたくさんある学生の時期だからこそ、日々をなんとなく過ごすのではなく、一日一日に意味を見出して過ごしていこうと思います。

 

皆さんに伝えたいことは、私たちは自由なんだということです。何かできないことがあっても、それで私たちの価値が決まる訳ではありません。ひとつのことに縛られず、自分自身に合った生き方を見つけることが大切だと思います。

 

 

高校1年 平田夢乃

更新日:2025.01.04
☆研修での学び[その5]

「東京大学大学院生との交流」

 

 

2日目午後に東大院生と交流会を行いました。東大や大学院とはどういうところなのかを聞いたり、東大院生のパネルディスカッションを聞いたり、それについて質問したりしました。

そこで私が学んだことは6つあります。

 

1つ目 〈視野を広げる方法〉

視野を広げる方法として、『今ある当たり前を反論することはないけれど、疑ってみる』ということが大事だということ。それを行うことで、新たな気づきが得られるということ。

 

2つ目 〈探究活動の意義〉

取り組んだパーソナルプロジェクト(PP)などの探究は、近々ではやって良かったと実感することはないかもしれない。しかし、何年か経って、PPという一つのことを深く調べる活動をしていたからこそ、自然と身についた力を発揮するときがあるということ。例えば、大学で出典を書いたりするとき、他の大学生では正しい出典の書き方を学ぶが、自分は知っているため学ぶ必要がないということ。

 

3つ目 〈私達の『特権』〉

高校生であるうちに高校生という名の『特権』を使って、分からないことは積極的に自分で聞きに行くような行動を起こすことが大事だということ。先生に限らず、大学の教授などに連絡をとるような積極的な行動をする。中学生や高校生の私達なら、知らなくて当たり前だよねっとニコニコで快く受け入れてくれる方が多いらしいです。

 

4つ目 〈ポジティブ大事〉

人生は長いから、何度も挑戦をして失敗することが大事。失敗しても決してそれは無駄な経験ではなく、自分を成長させる大事な経験になる。失敗をしてしまっても、それをポジティブに考えられるかが大事。

 

5つ目 〈学ぶことの大事さ〉

学ぶことは理想の自分になるための一つの手段であること。泥臭い作業や回り道があっても、それが一生ものの教養となる。頑張った分だけ褒めてくれる人がきっといる。

 

6つ目 

課題研究のテーマを将来の職業と結びつけるには、今あるその職業の課題を知ることが大事。そして、自分で行動を起こして実際にその人に話を聞いたり自分で検証をしたりする。

 

 

実際に東大院生と話せることは、私にとって貴重な経験になりました。様々な学びがあり、人生についても学んだ気がします。お話を聞いた東大院生は3人の方だけでしたが、皆さんの視野が広く、一つ一つに説得力がありました。

今回学んだことを忘れずに、学校生活を充実したものにしたいです。

 

 

「2日目の夜」

東大院生との交流が終わってからは、赤坂にあるハリー・ポッターのお店「マホウドコロ」に行きました!

ちょうど赤坂では、ハリー・ポッターの舞台が公演されており、町並みもハリー・ポッター仕様になっていました。

 

 

みんなで電車を乗り継いで、迷子になりながら赤坂に到着しました。改札を抜けると聞き覚えのある音楽とともに「タイムターナー」を発見し、気持ちが高ぶりました。マホウドコロでたくさんお土産を買うことが出来ました!!

私はハリー・ポッターが大好きなので、友達と一緒に行けたことがとても嬉しくて、いい思い出になりました。

 

 

高校1年 小牟田朱音