中高一貫校 鹿児島修学館 | 鹿児島修学館中学校 鹿児島修学館高等学校

  • 中学校募集要項
  • 高等学校募集要項
  • 出身中学先生サイト
  • オープンスクール
  • 学校説明会
  • 資料請求
menu

NEWS

更新日:2024.12.10
☆NewsPicks Educationの修学館記事

中学1年生徒・保護者向けのワークショップについて、講師の蒲原さんが書いてくださった記事が公開されていました。

 

[親子ワークショップ] 中学1年生と親御さんが親子でSEL・NVCに触れた日。
先生・生徒・親御さんが共通言語を持つことで育まれる学校文化

 

https://education.newspicks.com/education-magazine/shugakukan-001

 

↓ワークショップ当日の様子です。

 

 

更新日:2024.12.08
☆高校修学旅行4日目

修学旅行4日目は午前中TSMCを訪れ、TSMCの歴史や技術を実際に体験しました。

午後から、忠烈祠と国立故宮博物院を見学しました。

5日目の午前中に鹿児島空港に到着して、4泊5日の台湾修学旅行を無事に終えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更新日:2024.12.06
☆高校修学旅行3日目

修学旅行3日目です。

午前中は宜蘭県で宜蘭統治記念館を訪れました。

午後から、十分老街でランタンに願い事を書いて空に飛ばしました。

その後、九份に行きノスタルジックな街並みを散策して買い物や、写真撮影を楽しみました。

 

 

 

 

 

更新日:2024.12.06
☆選書ツアーに行ってきました!

昨年度に引き続き,11月27日に紀伊國屋書店鹿児島店(アミュプラザ鹿児島4F)で,修学館の図書館に入れる本を生徒自らが選ぶ「選書ツアー」を行いました。

 

 

参加生徒は10名(中学生8名,高校生2名)。

紀伊國屋書店の方が準備してくださった買い物かごを手に自分の好きな分野を熱心に見たり,友達が興味がある分野を一緒に見て回るなど思い思いに行動し,70分間の選書タイムをフルに使い多くの本を選びました。

これまで立ち寄ることが無かったコーナーにも足を運び,読んでみたい・友達にも読んでほしいと思う本に出合えたことはとても良い経験になったのではないでしょうか。

店内での選書ツアーの実施をご快諾くださった紀伊國屋書店 鹿児島店の皆様,ありがとうございました。

 

真っ先に向かったのは…

 

文庫コーナーにやってきました。

 

熱心に見ています。

高校生も2名参加してくれました。

 

楽しんでまーす♪

 

検索もできます。

 

木下先生も一緒に選書しました。

選書した本(ブックトラック1台分とテーブルの上の平積みの本全部です)と記念撮影♪

 

【参加生徒感想】

・いろんなジャンルの本をじっくり見ることができて楽しかった。

・新しく興味を持った分野もあった。

・マンガコーナーをよく利用しているが,これを機に小説コーナーにも目を向けようと思った。

・いろんなジャンルに興味を持てるようになった。

・これから新たに自分の好きなものが見つけられそう。

・気になる本が増えた。

 

【引率教員感想】

生徒が自分が読みたい本だけではなく、「この本〇〇さんが好きそうだよね!」とか「この本探究活動で使えそう!」など、友たちの事を考えたり、学校の活動と繋げたりしながら選書しているのが印象的でした。
このような「自分の行動で、社会をより良くすることができると実感できる場」や、「生徒が好きなものを表現する場」をもっと提供していきたいなと思います。

 

 

 

更新日:2024.12.05
☆文部科学省主催「国際バカロレア教育地域セミナーin 九州地方」のご案内

12月14日(土)に、修学館にて開催される「国際バカロレア教育地域セミナーin九州地方」へのご参加をお待ちしております!

このセミナーは、文部科学省が主催するもので、国際バカロレア(IB)教育に興味のある方ならどなたでもご参加いただけます。

 

◆国際バカロレア(IB)教育関係者が集結!

国際バカロレア(IB)は、世界159カ国、5,678校で実施されている、質の高い国際的な教育プログラムです。

この度、文部科学省主催で、本校を会場に、九州地区のIB教育に関する地域セミナーを開催することとなりました。

 

◆セミナーのポイント

◎IB教育の最前線に触れる: 日本国内(九州内外)のIB校の実践事例や、IB修了生の進路に関する情報など、最新のIB教育に関する情報に触れることができます。

◎様々な立場の方々が集結: 当日は、登壇者も参加者も、熊本・宮崎をはじめとする九州各地や九州外からの参加もあり、小中学生の保護者の方々から保育園や教育委員会・議会、インターナショナルスクール関係者等様々です。情報交換やネットワークづくりを行う絶好の機会です。

 

◆申込みについて

どの分科会もまだ定員に余裕がありますので、ぜひご参加ください。

お申込みやお問い合わせはこちら:

https://ibconsortium.mext.go.jp/news/news-2234/

更新日:2024.12.05
☆高校修学旅行2日目

修学旅行2日目です。
本日は台北市立大安高級工業職業学校と交流をしました。
生徒はクイズ大会や、プレゼント交換で交流を深めていました。
その後、国立中正紀念堂を見学しました。
午後台湾の大学生と台北市内研修をおこなました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更新日:2024.12.03
☆高校修学旅行1日目

高校修学旅行1日目です。
無事全員揃い,搭乗手続きを済ませました。
本日は中正紀念堂と龍山寺を見学に行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更新日:2024.11.08
☆中2国語「時空を越えて平和を考える本」を見つける

11月からユニット3「平和への一歩を踏み出す」がはじまりました。

探究テーマは「時空を越え、言葉によって伝えられた体験しえない感覚や思いは、文脈や目的を理解することで共感することができる。」です。

 

昨日から続けて図書館で活動した中2国語。

まず、「平和とは何か?」についてグループごとに考えました。

「平和って人や国それぞれでしょ」といった乱暴な言葉で片づけず、どんな状況が、どんな状態が平和なのかを言語化しました。

 

 

 

今日は、いろんな平和があることを確認したうえで、「時空を越えて平和を考える本」を見つけるという活動を行いました。

「時空を越える」とはどういうことか。「平和」とは何か。普段見ることの少ない分類の棚もじっくり探していました。

 

 

 

 

 

なぜ選んだ本が「時空を越え」ているのか、どんな「平和」を考えることにつながっているのかを考え、本日の活動は終了しました。

更新日:2024.10.23
☆ 文化祭(10/27開催)について

文化祭の配布パンフレットについてはこちら↓をご覧ください。

https://drive.google.com/file/d/1cQqVYPV6RpRku9PcDxwFbkg3Ct-HM-Zz/view?usp=sharing

・開催時間は8:40~15:20となります。

・駐車場は本校校庭に用意いたします。正門よりお入り下さい。

・ 体育館1階前にてパンフレットを配布しておりますので、お立ち寄りください。

当日は、皆様にお会いできますことを生徒・教職員一同楽しみにしております。

更新日:2024.10.18
☆R6探究交流会 ~みんなで「わくわく」「もやもや」する日~

本日(10月16日)は、中1から高2までの生徒たちと教員、そして保護者・地域の皆さまにもお越しいただき、探究交流会を開催しました。実は今年度が1回目となるイベントで、中学3年生から高校2年生が日頃の探究活動の成果を発表し、中学1・2年生が発表を聞き、質問をしたりフィードバックを伝えたりすることで、学校全体が交流する機会となりました。

★オープニングセレモニー
本日は、アドバイザーとして鹿児島国際大学の先生方6名にお越しいただきました。先生方のご紹介や当日の連絡も含めたセレモニーを行いました。(Zoomで参加する中学生)

★発表
前半と後半に分かれて、80分ずつ発表を行いました。体育館では中学3年生と高校1年生が、探究学習室、大研修室、大講義室では高校2年生がそれぞれ発表を行いました。

◎中学3年生 ポスター発表
探究コンテストに向けて進めた研究をポスター1枚にまとめて発表しました。以下,生徒たちの振り返りです。
・たくさんの人が見に来てくれてとても嬉しかったです。緊張したけど今までの成果を伝えられたと思います。高校生では新しいテーマをしたいと思っているので、今のうちから何にしようか考えておきたいです。
・探究の発表でうまく発表できたところもあったけど、質問にうまく答えることができなかったので、質問されたことに対してうまく答えられるようにさらに研究を深めようと思った。
・探究発表会で、自分が今まで行ってきた探究の成果が出せたのではないかなと思います。

◎高校1年生 ブース発表
MYPの集大成となるPP(パーソナル・プロジェクト)の成果を各自でまとめました。編み物、絵本、リーフレット、枕などの有形の成果物も展示する生徒もおり、聞き手に対してより効果的に発表することができました。

◎高校2年生 ポスター・ブース・スライド発表
昨年までのプロジェクトを発展させたり、新たな課題に向き合ったりしながら進めてきた課題研究の成果を各自が選択した形式で発表しました。
大学の先生方からアドバイスをいただきながら、自分の研究を深めるチャンスになりました。

★中1・2の「振り返り」より
「5人以上の発表者・様々な発表形式の発表を聞き、質問やフィードバックを送る」ことを目標に、中1・2年生は交流会に参加しました。いろんな学びがあったようです。
《振り返り》
【問い】交流会を通して、自分の探究を進めるためにどのようなヒントを得ることができましたか。
・交流会を通して計画に時間のゆとりを作ることが重要だと思いました。
・最終的にはSDGsに結び付けていたり、インタビューやテーマに沿って調べた情報をもとに課題に対しての仮説を立て、さらに自分で立てた仮説をもとにさらに調べたりして深めていき、最終的な結論を出すなどの探究方法を説明している先輩がいた。
・説得力のある内容を発表するには、インターネットだけでなく、たくさんの研究に取り組んでいくことだと分かった。
・自分自身が楽しみながら、わくわくしながら取り組むことで、スムーズに探究が進むのだとヒントを得た。
・スライドで発表する時、文字をずっと書くだけでなく、双方向でコミュニケーションを行いながら進めるということを学んだ。
・先輩方の発表を聞き、本当に自分の好きなことを探究していいということを改めて感じました。
・実際にフィールドワークをして身をもって体験することで新しい問いが生まれ、探究がよりよいものになることを学んだ。
・自分の主観が多い発表は、聞いていてあまり納得ができないものもあった。そこから、自分の探究を進めるときは、根拠を大切に、体験したことや証拠を示しながら行っていきたい。
・客観的にものごとをみたり、他の人の協力をもらったりして、探究を進めていくことが大切だと思った。
・自分の探究を進めるにあたって観点や成功規準をしっかり決めることが大切だというヒントを得ることができたと思う。