- HOME >
- NEWS
この度は、多数のお申込みをありがとうございます。
第3回学校説明会(12.10開催予定)は、現在200名近く方々に参加申し込みをいただいております。
※一部の方に「お申込み完了の自動送信メール」が届いていないようですが、お申込みは問題なくできておりますのでご安心ください。
また、ご参加の際は、下記の事項を厳守していただきますようご協力をお願いいたします。なお、インターネットによる受付は9日(金)正午に締め切らせていただきます。当日受付も行いますので、当日は直接、受付(事務室前)までお越しください。
・駐車場は本校校庭に用意いたします。正門よりお入り下さい。
・ 受付は9:00から(事務室前)となります。受付後、本校生徒が各教室まで誘導いたします。
・当日、体調不良や平熱より体温が高いと感じた場合などは参加をご遠慮ください。
・ 情勢の変化によっては「三密」を避けるため、教室内への入室人数を制限する場合がございますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
当日は、皆様にお会いできますことを生徒・教職員一同楽しみにしております。
以下、明日のスケジュールを記載いたします。
【当日のスケジュール】
9:00~ 9:30 受 付
9:30~10:10 入試説明
10:15~10:45 学校説明
10:45~11:30 校内自由見学・質問コーナー
10:45~願書受付(本館1階事務室)※10:45以降は自由解散となります
11月18日(土),今年度の第2回学校説明会が実施されました。この日は気温が低く,朝方は特に寒かったです。そういった中,多くの方々に来ていただきました。ありがとうございました。感謝申し上げます。
本校の学校説明会は,多くの生徒が自主的に手伝ってくれています。今回もそういった生徒の対応をほめてくださる方が多かったです(来校者アンケートより)。それらのご意見は手伝ってくれた生徒に必ず伝えるようにいたします。また,12月10日(日)には第3回学校説明会がありますが,聞いてみたいことがありましたら,どうぞ生徒に尋ねてみてください。修学館を知るためには,生徒からの情報が一番です。
※令和6年度入試募集要項(中・高)が必要な方は,本校に直接いらっしゃるか,電話・本校ホームページからのメールでその旨ご連絡ください。
以前本校ホームページでも紹介した「IOCヤングリーダーズによる特別ワークショップ」(9月9日土実施)の様子がKWNのホームページに掲載されました。ぜひご覧ください。※下のURLをクリック
https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/kwn/interchange.html
パナソニック教育財団のホームページに、修学館の中1総合的な学習の時間の様子が掲載されています。今年度、財団の助成を受け、探究活動をさらに充実させる図書館の活用について実践研究を進めています。
研究課題
『学校図書館の「学習・情報センター」機能の充実とICT活用との統合・融合
~国際バカロレア教育における探究学習促進・情報活用能力向上を目指して~』
https://www.pef.or.jp/school/grant/school_photo/20231019_03/ ←URLをクリック
今朝は玄関を出て新聞を取りに行くと、強烈な硫黄臭と一面に積もった灰色の火山灰。新聞を取りに行った靴跡がわかるような積もり方でした。久しぶりのまとまった降灰にうんざりして学校へ着くと、なんと中学1年の菅くんと佐々木くんが校門周辺を掃いて清掃活動をしていました。手伝いに行くと瞬く間に手伝いの輪が広がり、校門周辺がすっかり綺麗になりました。感動する作業になりました。
中学1年生のMYP地理の授業では、新聞を活用した授業が行われました。今回のユニットのレポート課題は、「新聞記者になったつもりで、社説を通して移民政策に対する自分の意見を述べる」という内容でした。そこで、事前の準備として、実際の新聞に書かれている社説を読み、内容をまとめるという活動を行いました。生徒の中には、初めて社説を読む生徒もいて、難しい内容に戸惑いながらも、クラスメイトと協力しながら活動を進めていました。
10月3日(火),5・6限を使い中2の第3回保護者会を実施しました。お忙しい中,本当に多くの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
5時間目は,IB数学の取り組みについて芋迫先生が授業で使用したプリントや,生徒の発表の様子を撮影した動画などを使いながら,保護者の方々相手に授業をしてくれました。6時間目の全体会は,12月に行われる「関西方面体験学習」について,生徒と保護者と一緒になって話を聞く時間となりました。学年主任の福嵜先生,今度の旅行でお世話になるJTBの井上さんから,現在決まっていることや,今後のスケジュールについて説明をしてもらいました。質疑応答では,「おなかが空いた時には,ホテルで何か買って食べてもいいのですか?」とか,「USJの任天堂ワールドについてですが…」といった質問などが出て,終始和やかなムードで進みました。
12月の体験学習に向けてこれから様々な話し合いや準備をすることになります。中2の皆さんは,楽しく,そしてみんなと協力して素晴らしい体験学習になるように取り組んでいきましょう。
9月30日(土)国体総合リハーサルに行ってきました。開会式のオープニングプログラム「ゆめ~KIBAIYANSE~ダンス」に参加し踊るためです。中学1年生のダンス授業で行った「KIBAIYANSEダンス」をビデオコンテストに出したことがきっかけで、この晴れ舞台で踊る機会を得ました。
ふかふかの緑の芝の上、(本番よりはだいぶ少なかったですが)観客の皆さんの前で踊るのはとても気持ちがよく、いつもよりのびのび動けました。中の様子はまだ撮影NGなので、私たちの入場口で集合写真を撮りました。この後グランドに走って入場し、立ち位置を確認しながら踊り、退場。その間10分弱。来週も晴れればいいなあ~。
9月21日(木)の6限目に「平和」について考える道徳の授業がありました。ユネスコが主催する“国際平和デー”と関連付けたテーマです。前々回の道徳の時間から1時間以上かけて、「平和」から連想する絵を作成しました。21日は、絵にそれぞれ付箋をつけて感想を書き合いました。
「平和」というと「戦争のない世界」「争いのない世界」など大きなテーマで考えがちですが、いま、自分の隣にいる人たちが心身ともに健全に、すこやかに暮らしていけること、お互いにその環境を作りあう努力をすること、その身近な取り組み自体が平和につながっていくのかもしれませんね。
《 みんなの意見 》
【かけがえのない命をいとおしんで生きるために、どのようなことを見つめ直すとよいでしょうか】
・十人十色を理解することが大事。
・まずは自分自身のことを大切にする事が一番だと思う。自分のことを大切にできれば周りの人のことも自然と大切に思えるようになるのではないかと考える。
・“みんな違う”が当たり前ということを知る。自分のことを否定しすぎず、異論を認め合える人になる。
・今の当たり前をもう一度見つめ直しどんなことがあって今があるのか考える。
2学期に入り,希望者が「夏の学習の成果を確かめよう」ということで,各大学の個別試験にチャレンジしました。