中高一貫校 鹿児島修学館 | 鹿児島修学館中学校 鹿児島修学館高等学校

  • 中学校募集要項
  • 高等学校募集要項
  • 出身中学先生サイト
  • オープンスクール
  • 学校説明会
  • 資料請求
menu
  • コンセプト
  • 2020年春新制服DEBUT!!
  • 美しい心を育む
  • 美しい成長曲線を描く
  • 美しい資格を取得する
  • 美しいキャリアをデザインする
  • 普通科進学コース
  • 商業科
  • 看護科・看護専攻科
進路実績
進学実績
就職実績
病院就職実績
  • 年間行事
  • 部活動紹介
  • 美萩野女子の1日
  • 私の美学(在校生の声)
  • 教員メッセージ
  • 通学ルート簡単検索
  • 美萩野放送局
  • ココスキ・ミハギノ

NEWS

更新日:2024.03.23
☆ [ パナソニックKWN日本コンテスト入賞 ]

パナソニックのKWN日本コンテスト*で、修学館から2グループの映像作品が入賞ました。
 
* KWN 日本コンテストについて———
 
 キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)は、パナソニックが1989年にアメリカではじめ、現在ではグローバルに展開する小・中・高等学校 レベルの子どもたちを対象とした教育支援プログラムです。映像制作活動を通じて、創造性やコミュニケーション能力を高め、チームワークを養うことを目的としています。
(KWN日本コンテストHPより)
 
https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/kwn/overview.html
———
 今年のKWN日本コンテストでは、創造性と情熱を感じさせる多くの作品が寄せられました。その中から、特に印象的な作品を佳作として選出しました。2023年度の小学生部門では9校、中学生部門では12校、そして高校生部門では16校がこの栄誉を受けました。
 これら佳作作品の動画を公開していますので、ぜひご覧ください。(KWN日本コンテストHPより)
 
https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/kwn/jp_contest2023/sakuhin2023.html
 
———-
 ↓ 入賞作品
 私達の可能性 制 作: 鹿児島修学館中学校 グループ名:最強卍
 Use ー物を大切にするー 制 作: 鹿児島修学館中学校 グループ名:Use
 
https://youtu.be/ksrqe4LJePw
 
https://youtu.be/AaAzaBRfjd4

更新日:2024.03.21
☆ Newspicks Education導入ガイダンス

Newspicks Educationを導入しました。

【(クリックするとリンクにとびます)➡https://education.newspicks.com/
 
 本校で導入している国際バカロレアは、教科書の内容と実社会・世界をつなげる「文脈ある学び」を重視しています。探究学習などでも「ニュースでつながり、学び合う」・「ニュースを素材に対話する」機会を増やしていきたいと考え、導入しました。
 先日、Newspicks Education運営責任者の蒲原慎志さんに来校いただいて、導入ガイダンスを実施しました。放課後に、希望生徒・教員・保護者合わせて50名ほどが参加しました。年度末でしたが、春休み中にも生徒のみなさんがニュースに触れたり、Newspicks Education上で様々な学年の生徒や先生とやりとりをする機会が増えることを期待しています。
 


 
◆蒲原さんから保護者への事前のメッセージ
 思春期と呼ばれる時期だからこそ、個人的なことを話さない、あえて話しにくいなんて声も聞きますが、ニュースは、入り口は「出来事」であって、こんなことあったね、という会話が生まれるとよく聞きます。さらに、どのニュースに反応するかは、実は、興味・関心の現れですので、ニュースを通じて、親が子を子が親を知るきっかけにもなります。さらに子は、親と世代の違いによる考えの違いも知ったりします。そんな風に「親子でニュースで対話」には、NewsPicsk Educationとしてはすごく可能性を感じています。
 
◆以下、参加者感想から
——————————-
【生徒】
・「ニュース」を「おじさんたちが見る面白くないもの」と捉えていたが、「世界のいろいろなことが知れる面白いもの」に変わった。
・今まで話したことのない先生や他の学年の人たちと、ニュースを通した対話でとても楽しい時間を過ごす事ができた。
・なんとなく読むだけでいいと聞いて、心が軽くなった。
【教員】
・周りの人と見ていたニュースを共有するのが面白かった。
・自分も解決策の一部であるということ。これがニュースを知る(べき)意味なのかなと思った。
・考えていた以上に世界とのつながりがあるということに改めて気づかされた
——————————-

更新日:2024.03.15
☆ 授業の様子 中2オンライン英会話

 3月12日(火)の中2英語の授業で、オンライン英会話を実施しました。選択した教材の内容は、現在完了(進行)形・使役動詞・英検対策講座・仮定法・観光案内所で観光のアドバイスを聞く等その他多岐にわたります。最初は緊張の面持ちでしたが、講師の先生方が優しくサポートしてくださり,自分のことを相手に伝えるということができるようになっていきました。終了後の振り返りと会話時の様子をご覧ください。
 


 
 生徒の振り返り
・もっと英語を話せるようになって海外に行く。
・とても親切に教えてくださり、やりやすかったです。
・先生の言う事の8割聞き取れたので次は9割聞き取る。
・フリートークの際に、自分から講師の方へ積極的に質問をしたい。
・先生と少しだけど、ジブリアニメについて喋ることができて、嬉しかった!
・前回の英会話のときより良いコミュニケーションが取れたと思う。自分の英語力の成長を実感した。
・使役動詞が苦手だったけれど、この産経オンライン英会話を通して文の作り方などが分かった。克服できたような気がした。
・ネイティブだと早口で聞き取りづらいと思うところが多々ありました。次は早い英語にも慣れてしっかりと聞き取れるようにしたいです。
・基本的な文法表現の復習とrとlの発音、thの発音に気をつけました。マイク越しで、きちんと伝えたいことが伝わったので良かったです。
・ネイティブの人と話すといつも習っている英語とはやっぱり違って、テストで良い点を取れていても簡単な会話自体が難しく、実際に話すことが大事だなと思った。今後勉強に活用できたらいいと思う。いい経験ができた!!
・僕自身アニメや漫画などが好きなのでそれに関連することで残り時間の会話ができた。しかし途中でどう言えばいいのか分からなくなってしまいせっかく続いていた会話が続かなくなってしまったので、次はしっかり会話の流れをイメージした上で使える表現を考え、臨機応変に対応できるようにしたい。
・久しぶりに25分しっかり英語で会話したので、表現の仕方などちょっとした事を忘れていました。大谷選手のプロジェクトに参加して短期留学をしたいと思っているのでそれまでにしっかり英語力を鍛えておきたいです。100人しか参加できないということなのでもっと産経オンライン英会話を受講したいと思います。
 





更新日:2024.03.13
☆  都留文科大学IB教員養成コース学生 見学訪問

 IB認定校になり、見学を受け入れる機会も増えています。先日も、山梨にある都留文科大学国際教育学科IB教員養成コースの学生さん2名が授業見学を希望され、来校しました。

 
 以下、大学への報告書記載の一部をお送りくださったものです。
 ——————————-
 今回の学校訪問では、多くの気づき、学びを得ることができた。まず、授業に関しては、どの授業も生徒の主体的な学習、クラスメイトとの協働、生徒が自身の学習到達度を把握すること、学習方法の柔軟性が意識されているように感じた。そして、これらの意識は、見学させていただいた授業から、生徒に良い影響を与えられているように感じられた。
特に、中学一年生の英語の授業では、生徒の学習に対する前向きな姿勢に驚いた。先生から問題を問われる前に、先生が話した英文の意味についてクラスメイトと推測する会話が聞こえたり、クラスメイト同士で教え合ったり、何より多くの生徒が学習を楽しんでいるように見えた。これは、学校・教室という環境の特性を活用できている証拠のように思えた。
 
 また、校内掲示物にも驚かされた。探究活動をまとめたものは、日常で生じた疑問などを自分なりの方法で探求し、まとめられており、質の高さが伺えた。その他にも、掃除場所にはIBを模した、掃除活動の自己評価表が張り出されており、IBを上手く日本の学校に落とし込んでいるように見えた。
 
 全体を通して考えたことは、ALTスキルや、クラスメイトとの協働、学習環境を意識することが、生徒の主体的な学びへの第一歩であり、学級・生徒の特性に合わせて、生徒の学習に対する前向きな姿勢を育てることが、更なる発展的な学びを促すのではないかということだ。
 
 引き続きIBプログラムの詳細や、様々な教育方法を、机上だけでなく教育現場などでの実際の取り組みの見学を通して学んでいきたい。
 ——————————-
【都留文科大学国際教育学科IB教員養成コース(URLをクリックするとリンクにとびます)➡】https://www.tsuru.ac.jp/site/kokusaikyouiku/101.html

更新日:2024.03.12
☆ 第39回鹿児島修学館中学校 卒業式 3月11日

 3月11日(月)の10時から鹿児島修学館中学校の第39回卒業式が行われました。
 この学年の生徒はパワフルで元気のある生徒が多かったです。そしてそれは,何か活動しようという時に学年全体の団結力という形で現れました。体育祭や修学祭,クラスマッチなどでその力は遺憾なく発揮されましたが,何といっても2年連続春の祭典金賞受賞は卒業生の自慢となっているのではないでしょうか。
 
 卒業式代表として答辞をよんだ,榎木 夏樹さんの熱い思いのこもった言葉,とりわけ同じ時間をともに過ごした同級生へのメッセージは,みんなの心に響きました。式が終わった後の学年合唱もさすがでした。「3月9日(レミオロメン)」,「手紙 ~拝啓 十五の君へ~(アンジェラ アキ)」の2曲を歌ってくれたのですが,少ない時間の中,どこでこれだけ練習したのだろうと感じられるほどの圧倒的な歌声,美しいハーモニーが大変素晴らしかったです。
 

 笑顔で会場に向かっています






 学校長式辞



 PTA会長式辞

 在校生送辞

 卒業生答辞

 合唱




 


 学級にて

更新日:2024.03.11
☆ 生徒交流会活動

 3月7日(木)の一日かけて,生徒交流活動が行われました。
 スポーツ系活動種目
 中学女子 卓球・バスケットボール・バドミントン,サッカー・ケイドロ
 中学男子 卓球・バスケットボール・ドッジボール,サッカー・ケイドロ
 高校女子 卓球・バスケットボール・バレーボール,ドッジボール・鬼ごっこ
 高校男子 卓球・バスケットボール・ソフトボール
      バレーボール・サッカー・鬼ごっこ
 
 文化系活動種目
 中高共通 トランプ オセロ 囲碁 将棋 UNO スクラブル 人狼ゲーム等
 
 以前はクラスマッチという球技大会が行われていましたが,「様々な人々との関りを通して,相手を理解し,自分を表現し,人間関係を築いていく力を身につける」という目的のもと,スポーツ系活動,文化系活動と,勝敗による順位はつけずに楽しく活動するようにという計画のもと実施されました。スポーツ系活動は,主に中学生・高校生のカテゴリーに分かれ,それぞれのカテゴリーで学年ごとにチームを組んで参加した競技(バスケットボール・ドッジボール・バドミントン・バレーボール)もあれば,サッカーのように中1から中3までの異学年の生徒がごちゃ混ぜになってチームをつくり,先輩・後輩協力しながら他チームと対戦した競技もありました。
 文化系活動にいたっては,中学生の中に高校生が混ざったり,高校生のグループに中学生が混ざったりしながら,活動することもありました。スポーツ系,文化系活動ともに参加する教員もいました。将棋や人狼ゲームで生徒と楽しむ姿が見られたり,ケイドロや鬼ごっこに参加したS先生やI先生は本気で生徒を追いかけていて,笑顔で逃げ惑う生徒の姿も見られました。
 






 トランプ2セット使った神経衰弱

 中学男女バスケットボール


 ブロッ~~~~~ク‼

 

更新日:2024.03.09
☆ 中3 人権講演会について

3月8日(金)に拉致被害者家族会の市川健一さんと市川龍子さんをお招きし、中3 人権講演会を開催しました。多くの生徒たちが真剣な表情で市川ご夫妻のご講演を聞き入っていました。

また、昨夕の報道番組(KTS)で、本講演会が取り上げられました。

https://www.youtube.com/watch?v=qKOo8R80t9c&t=18s ←URLをクリック(KTSホームページの本ニュースに移動します)

13日には、KYTのニュースエブㇼーでも放送されました。

https://news.ntv.co.jp/n/kyt/category/society/ky130a5751f31142368f9d6ad79c5ac855 ←URLをクリック(KYTホームページの本ニュースに移動します)

更新日:2024.03.05
☆ 修学館高等学校 卒業式

 3月1日(金)10:00から第32回鹿児島修学館高等学校卒業式が行われました。前日まで降り続いた雨もいつしか止み,式が始まる頃には青空も広がっていました。中学生・高校生が全員参加して行われる卒業式は久しぶりです。中学生も静かに席に座り,厳かな雰囲気の中,式が執り行われました。
 
 卒業証書授与,学校長式辞,PTA会長祝辞と式は進んでいきました。一番印象に残ったのは卒業生代表の上山 照観さんの答辞でした。6年間通った修学館の思い出,友人や家族,先生方への感謝の言葉,あとに残る在校生へのメッセージと,彼女の思いのこもった言葉は確かに私たちに届きました。
 卒業生は背筋を伸ばし凛としていて,穏やかな表情で微笑んでいる人も多かったです。式が終わった後の教室では,担任の南先生を始め高校3年部の先生方,卒業生の全員で名残を惜しみながら時間を過ごしたということでした。
 









 教室にて

 お世話になった先生方へ挨拶に来てくれました

更新日:2024.03.04
☆ 入野幸貴氏によるバスケットボールクリニック(県協会主催)

 顧問より
 3月2日(土)10時~12時30分、本校体育館で、「入野幸貴氏によるバスケットボールクリニック」が開催されました(県協会主催のクリニック)。
 今回講師をしてくださった入野さんは、現在、東海大学のアシスタントコーチだけでなく、男子 U18 日本代表チームアシスタントコーチとしても選定されているとのことでした。修学館中からは5名参加し、多くの学びが選手のみならず、私自身にもありました。
 
 一点挙げるとすれば、「コーチの言う通りに動く選手はニ流。自分で判断し、そして動ける選手は一流」とのことで、「考えるバスケ」を常々強調されていました。最後に、桜丘ミニバス顧問(3月末全国大会出場チーム)の「コーチが意図しない動きをした選手への声かけは?」の質問に対して、入野氏は「『今の動きの意図は何ですか?』と、質問による介入で、選手の動きの意図を確認している。そのような質問でないと、【考える選手】には育たない。」とのことでした。普段の授業にも通じると感じて、聞いていました。
 

最近の投稿
2025.04.30
パナソニック教育財団実践研究助成「特別研究指定校」としての取組が本格始動
2025.04.25
☆体育祭に向けて③
2025.04.24
授業スタート!(高校物理)
2025.04.24
☆体育祭に向けて②
2025.04.22
☆体育祭に向けて
2025.04.18
「10の学習者像」が階段に!?
2025.04.18
「自分と違う」を知ることから始まる学び~漫画家つくしゆかさんによるIB MYP特別授業
2025.04.17
☆職員会議 with 生徒会
2025.04.16
☆CE(Community Engagement)発表会
2025.04.16
☆河合塾 みらいPASS解説会
2025.04.16
☆中3特別プロジェクト「ようこそ新入生!Ⅱ」
2025.04.16
☆高2 総合的な探究の時間の様子
2025.03.13
☆【NewsPicks Educationの修学館記事】
2025.03.13
☆中1道徳 哲学対話
2025.03.07
☆現役生大学合格速報(3/10現在)
2025.02.28
☆中2探究発表会
2025.02.26
☆既卒生大学合格速報(3/24現在)
2025.02.19
☆【選書ツアーその後】本の装備を行いました♪
2025.02.17
☆中2 宿泊型体験学習 成果物発表会
2025.02.10
☆鹿児島修学館「ユネスコスクール加盟認定のご報告」
2025.01.30
☆『リアルしごとびと~かっこいい大人のヒミツ!~』
2025.01.29
☆マイナビキャリア甲子園準決勝進出!
2025.01.27
☆中2国語 グループの問いを決める
2025.01.22
☆中2国語 「走れメロス」の初発の感想を書く
2025.01.21
☆国際バカロレア(IB)通信(2024 vol.33)
2025.01.16
☆中2国語 単元の目標を設定する
2025.01.07
☆研修での学び[その8]
2025.01.06
☆研修での学び[その7]
2025.01.05
☆研修での学び[その6]
2025.01.04
☆研修での学び[その5]
2024.12.28
☆研修での学び[その4]
2024.12.27
☆研修での学び[その3]
2024.12.26
☆研修での学び[その2]
2024.12.25
☆研修での学び[その1]
2024.12.24
☆探究活動研修
2024.12.24
☆「ユネスコスクール・キャンディデート」に承認されました
2024.12.19
☆中2宿泊型体験学習3日目
2024.12.19
☆中2宿泊型体験学習2日目
2024.12.17
☆中2宿泊型体験学習1日目  
2024.12.16
☆国際バカロレア教育地域セミナーin九州地方(主催:文部科学省)が実施されました
2024.12.10
☆NewsPicks Educationの修学館記事
2024.12.08
☆高校修学旅行4日目
2024.12.06
☆高校修学旅行3日目
2024.12.06
☆選書ツアーに行ってきました!
2024.12.05
☆文部科学省主催「国際バカロレア教育地域セミナーin 九州地方」のご案内
2024.12.05
☆高校修学旅行2日目
2024.12.03
☆高校修学旅行1日目
2024.11.08
☆中2国語「時空を越えて平和を考える本」を見つける
2024.10.23
☆ 文化祭(10/27開催)について
2024.10.18
☆R6探究交流会 ~みんなで「わくわく」「もやもや」する日~
2024.10.07
☆ 令和6年度文化祭(修学祭)の開催について
2024.07.26
☆本年度の同窓会総会・懇親会について(締切延長のお知らせ)
2024.07.21
☆アメリカサウスウェスト高校との交流
2024.07.19
☆【重要】令和6年度オープンスクールのお申し込みについて
2024.07.18
☆令和6年度パンフレット
2024.06.25
☆オープンスクールのお申込みについて
2024.06.17
☆中学1~3年合同「総合的な学習の時間」
2024.05.30
☆ 祝「第70回記念県美展」新人賞受賞!
2024.05.20
☆中2「鹿児島まち歩きモデルコース」発表会
2024.05.11
☆「国際バカロレア校らしい」体育祭
2024.04.26
☆ [ Newspicks Education導入ガイダンス ]
2024.04.22
☆ 中2特別プロジェクト「ようこそ新入生!」
2024.04.20
☆ 4/28体育祭プログラムとスポーツ用品回収ボランティアへのご協力のお願いについて
2024.04.18
☆ 4/5始業式、4/8入学式
2024.03.23
☆ [ パナソニックKWN日本コンテスト入賞 ]
2024.03.21
☆ Newspicks Education導入ガイダンス
2024.03.15
☆ 授業の様子 中2オンライン英会話
2024.03.13
☆  都留文科大学IB教員養成コース学生 見学訪問
2024.03.12
☆ 第39回鹿児島修学館中学校 卒業式 3月11日
2024.03.11
☆ 生徒交流会活動
2024.03.09
☆ 中3 人権講演会について
2024.03.05
☆ 修学館高等学校 卒業式
2024.03.04
☆ 入野幸貴氏によるバスケットボールクリニック(県協会主催)
2024.02.26
☆ 既卒生大学合格速報(2/26現在)
2024.02.23
☆ 現役生大学合格速報(2/23現在)
2024.02.19
☆ 祝 第10回島里旗中学校野球大会 優勝!
2024.02.14
☆ 修学館で鹿児島『学び合い』の会が実施されました
2024.02.13
☆ 2月10日中2総学 特別授業 
2024.02.08
☆ IBに関する調査研究訪問
2024.02.03
☆ 高2修学旅行五日目
2024.02.02
☆ 高2修学旅行四日目
2024.02.01
☆ 高2修学旅行三日目
2024.01.31
☆ 高2修学旅行二日目
2024.01.30
☆ 1月27日 中学生の様子 [リアルしごとびと]
2024.01.30
☆ 高2修学旅行一日目
2024.01.29
☆ 高校生ビジネスグランプリ ベスト100賞受賞
2024.01.27
☆ ソニー子ども科学教育プログラム教育実践論文 入選発表
2024.01.18
☆ パナソニック教育財団スクールフォトレポート
2024.01.04
☆ 令和6年が始まりました
2023.12.19
☆ 高1 IB保健「小論文チャレンジ」
2023.12.19
☆ 中学前期入試 出願受付中
2023.12.15
☆ 中2体験学習4日目 鹿児島行きの新幹線に乗り込みました!
2023.12.15
⭐︎ 中2体験学習4日目 SDGsプログラム研修
2023.12.15
⭐︎ 中2体験学習4日目 朝の様子
2023.12.14
⭐︎ 中2体験学習3日目 USJ
2023.12.14
☆ 第74回高校美術展 祝 入選・入賞
2023.12.14
⭐︎ 中2体験学習3日目 朝の様子
2023.12.14
⭐︎ 中2体験学習 2日目夕食&レクレーション
2023.12.14
⭐︎ 中2体験学習 2日目午後
2023.12.13
⭐︎ 中2体験学習 2日目午前中の活動
2023.12.13
⭐︎ 中2体験学習 2日目朝
2023.12.13
⭐︎ 中2体験学習 夕食の様子
2023.12.12
⭐︎ 中2体験学習 奈良公園&東大寺と鹿
2023.12.12
⭐︎ 中2体験学習 無事に神戸到着
2023.12.12
⭐︎ 中2体験学習 出発しました。
2023.12.08
☆ 第3回学校説明会にお申込みの皆さまへ最終の御案内(12/8更新)
2023.12.06
☆ 図書館 選書ツアー(ブックハンティング)
2023.12.04
☆ 土曜日のSA活動
2023.11.24
☆ 第2回学校説明会終了しました
2023.11.20
☆ IB教育シンポジウムを開催しました
2023.11.14
☆ 中1総学「ミニ調べる学習」
2023.11.07
☆ 中1理科 光の反射
2023.11.01
☆ 「国際バカロレア教育シンポジウム」最終のご案内
2023.10.25
☆ 9/9実施「IOCヤングリーダーズによる特別WS」のHP掲載について
2023.10.23
☆ パナソニック教育財団スクールフォトレポート
2023.10.20
☆「plastic-free life」(高2授業)
2023.10.17
☆ 第1回学校説明会終了しました
2023.10.13
☆ 朝の自主的なSA活動
2023.10.13
☆ 第1回学校説明会 ご参加の皆様へ(最終の御案内 10.13)
2023.10.11
☆ 中1 地理の授業のようす
2023.10.06
☆ 中2保護者会
2023.10.06
☆ 学校説明会をお申込みの皆様へ(10.6更新)
2023.10.04
☆ 国体ダンスリハーサル
2023.09.29
☆ 中3道徳(平和について考える)
2023.09.27
☆  鹿児島修学館主催「国際バカロレア教育シンポジウム」のご案内
2023.09.27
☆ 高3の様子
2023.09.22
☆ 総合探究(Personal Project)活動 中間発表会をしました(高1)
2023.09.21
☆ 高3文系国語 「平和を探究する」
2023.09.20
☆ 中2校歌斉唱
2023.09.13
☆ 東京オリンピック 聖火リレートーチ
2023.09.11
☆ 授業の様子〔パナソニックキッズスクールKWN映像制作ワークショップ・IOCヤングリーダーズ特別ワークショップ〕
2023.09.11
☆ 中1国語 スピーチ発表
2023.09.06
☆ 中1道徳 夏のSA振り返り
2023.09.04
☆ 中学生徒会 始動
2023.09.01
☆ 2学期スタートです!
2023.08.25
☆ IBパーソナルプロジェクトの校内ワークショップ
2023.08.02
☆ 図書館について説明します
2023.07.28
☆ 修学館オープンスクール
2023.07.13
☆ オープンスクールへご参加予定の皆様へ(最終のご案内)
2023.07.12
☆ 【速報】IB(MYP)校として正式に認定されました!
2023.07.12
☆ 中学2年MYP歴史ユニット総括課題発表
2023.07.11
☆ 米国Southwest High schoolの高校生らと交流しました(高1週報第13号より)
2023.07.06
☆ 2023私立中高フェア
2023.07.05
☆ 中学校生徒会長選挙
2023.06.30
☆ IB体育×ICT×ふりかえる力
2023.06.23
☆ 中学全学年合同での相互発表(「総合的な学習の時間」)
2023.06.22
☆ 高校1年選択ダンス授業
2023.06.21
☆ オープンスクールのお申込みについて
2023.06.21
☆ 中1理科授業「煮干しの解剖」
2023.06.20
☆ 中学1年生 IB学際的単元 漫画家白水汰一さん特別授業
2023.06.19
☆ 中学2数学授業「スクラッチで数あてゲームを作ったよ」
2023.06.17
☆ 生徒の様子(高校2年生) 総合的な探究の時間の授業風景
2023.06.16
☆ 高校生徒会長選挙の様子
2023.06.14
☆ 中2活動「笑顔 Smile 顔ヨガ」
2023.06.07
☆ 中3スピーチ学習会
2023.06.06
☆ 鍵盤の魔術師 アルベルト ピッツォ氏の演奏を聴いて
2023.06.06
☆ 生徒会のインスタグラム
2023.06.05
☆ 高3 授業の様子
2023.06.02
☆ 中学1年1組音楽授業風景
2023.06.01
☆ 授業の様子 高3物理
2023.05.31
☆ 高1オンライン英会話始動!
2023.05.30
☆ 土曜放課後SA活動(ボランティア清掃活動)を行いました
2023.05.29
☆ パナソニック教育財団助成贈呈式
2023.05.27
☆ 第1回保護者向け土曜講座(一緒にお話ししましょう会)を開催しました
2023.05.25
☆ 校内の様子 〔第1回「IBカフェ」〕
2023.05.23
☆ 第69回県美展 入賞
2023.05.22
☆ 中学3年生「道徳の研究授業」
2023.05.18
☆ 中2体験学習「地域を知ろう」
2023.05.18
☆ 生徒の様子 [ 中1「道徳」(いじめについて考える)
2023.04.28
☆ 苫野一徳先生教育講演会
2023.04.10
☆ 生徒心得等について
2023.04.03
☆ 令和4年度大学等入試結果一覧について
2023.03.31
☆ 探究活動フィールドワーク(鹿児島県庁PR観光課)
2023.03.25
☆ 課題研究実践報告(原良小学校)
2022.12.15
☆ Benesse発刊の教育広報誌『VIEWnext』に本校の授業実践が掲載されました。