高校3年生の中村倫太郎さんが「第70回記念県美展」において、新人賞を受賞しました。
こちらが受賞作品です。
県美展とは「洋画・日本画・彫刻・工芸・デザイン・写真の6部門で,県内在住者または出身者(高校生以上)の公募作品から選ばれた力作を展示します。若い世代から高齢者まで,また,障がいのある方もない方も,個性豊かな作品を出品します。」(鹿児島県ホームページから引用)という公募展で、今年は第70回の記念展となっていました。中村さんは40歳以下が対象の新人賞(デザイン部門)を受賞しました。
以下、中村さんに答えていただいたインタビューの内容です。
1. 新人賞を受賞された感想を教えてください。
自分の作品が認められたという嬉しさと本当に受賞したのかという、恐怖と言うんでしょうか、そんな気持ちもあります。美術部として作品を出していったのは中2のときからで、入選はするものの、その先に行けないような状況が3年以上続いていました。ですが、高3の最後の最後でこうして自分の作品が選ばれました。美術部での、部長としての「有終の美」を飾れてとても良かったと思います。有終といっても、当然まだ絵は描き続けるつもりでいますよ!
2. 受賞作について詳しく教えていただけますか?
題名は「おほしさまのおうた」です。絵をご覧になってくださった方々にはわかると思いますが、絵と題名にかなりのギャップがあります。もちろん「意図して」ですよ!こうしたちょっとした違和感や気持ち悪さに見る人の「想像力(ストーリーをつくる力)」を掻き立てる要素があると思い、小さな純粋な子供がつけたような可愛らしい(と自分は思ってる)題名をつけました。
テーマについて少し話そうと思います。テーマと言っても「描きたいものを自由に描いた」と言ってしまえばそれで終わってしまうのですが、流石にそれでは味気ないので。
この作品では宇宙ゴミがメインのアイデアです。そして、3対の翼は熾天使をイメージしています。もともと救済を表現しようと思いはしたのですが、天の使いが本当に救済してくれるのかという疑問となぜ人知を超える存在を人の形(人の認識の枠組み)で捉えるのかという捻くれた考えで気づけばこんな気味の悪いものになってました。その他の描いてあるものは皆さんの想像でいかようにも物語を作ってください。作品から新しいストーリーを生み出し、次々と新しい作品が生み出されていくのが芸術の素晴らしい点だと思っているからです。
3. 作品を制作する上で特に苦労した点や工夫した点は何ですか?
骸骨の部分は一番時間がかかりました。細かすぎて描けども描けども手のひら分の大きさも埋まらないというのを幾度となく繰り返していました。こんなのを描こうと思った自分を何回か恨みましたね。
工夫した点からいくつかあげるとするなら、3次元と2次元を融合と描写方法を場所場所で変えたことです。どちらも、この作品を混沌としたものにしたくて取り入れました。前者は骸骨などの線のみの平面によるデザインと背景の宇宙空間により表現し、後者の例としては、骸骨などには線画、月や地球は点描で仕上げている点、翼の中にも1対リアルなものを入れ込んだところです。こうして、混沌で気味の悪い、言い換えれば無秩序で人知を超えている世界観をがんばって表現してみたのです。ですが、こういった気味悪いのを描いていると「病んでる」なんて言われて…心外です。
4. これまでのアート活動に影響を与えたアーティストや作品はありますか?
最近だとミュシャの作品を「素敵だな、こんなの描きたいな」と思いながら眺めることがあります。平面的でイラストチックでありながら、立体的な、例えば人体の構造などの、専門知識に裏打ちされた線の説得力みたいなものが私にとっての魅力です。
私は漫画、特撮、アニメで育ってきているので、影響を受けた芸術作品や作者にアカデミックなものを並べることができません。悔しい。私も「印象派が〜」なんて言ってみたいものです。イラストばかり眺めてにまにましている感じだと、まだ当分先になりそうです。
5. 今後の目標や取り組みたいテーマがあれば教えてください。
私のもっぱらの課題は人を描くことです。人を描くのはとてもとても難しいことです。人体の構造などを勉強し、なんとか人が描けるようになりたいです。また、色についても勉強しないといけません。なんせ自分は色彩センスが壊滅的にないからです。こんなんで「よく美術部やってるな」なんて親に言われます。…確かに。
こんな私ですが、人が描けて、色もそれなりに使えるようになったあかつきには、アニメーションを作りたいと思っています。絵が動く。それだけでもうワクワクしますよね!
6. 最後に、後輩へのメッセージをお願いします。
楽しいことは正義です。楽しいこと、ワクワクすることをしてください。でも、やるからにはとことんやってください。モチベーションがある限り突き詰めていってください。なんとなく、暇だから、というのはよくないです。私も中1のときにとてもとても気になることがあって、突き詰める中で微分積分を勉強したことがあります(全く頭には入りませんでしたが)。楽しければ、ワクワクしていればそれくらいお茶の子さいさいです。ちょっと疲れたな、飽きたなって思ったら別のワクワクを探しに行きましょう。そうやって夢中になって勉強したことはきっと将来役に立つ日があるはずです!
4月下旬から始まったイベント「鹿児島まち歩きマップを作ろう!」の集大成となる成果物発表会を5月17日(金)に行いました。
今回中学2年生が取り組んだのは、鹿児島市の観光振興課の職員になりきって「ユニークで尖ったまち歩きモデルコース」を提案することでした。
グループごとに、ユニークとは何か、どんな人を対象にするのか、どんなコースを歩くのかなど時間をかけて話し合い、モデルコースを決定しました。5月2日には、自分たちで考えたモデルコースを確認するフィールドワークも行い、実際に歩くことで分かったことや感じたことを活かして提案をまとめました。準備は発表会前日の放課後まで続いたグループもあったようです。
発表会当日は、実際に市の観光戦略推進課や鹿児島まち歩き観光ステーションの方々を審査員としてお呼びしました。生徒たちは緊張しながらも、一生懸命に発表をやり遂げたようです。他のグループの発表も、真剣な眼差しで聞き入っていました。
実際にまち歩きや観光に携わっている方々から評価していただき、直接フィードバックをいただける大変貴重な機会となりました。
生徒それぞれの学びや成長については、「振り返り」から見えてきました。一部抜粋を紹介します。
〇今回の体験学習を通して思ったことは、今までは普通のこと過ぎて興味を持たなかった歴史や文化ことについて、他の都道府県の人から見てどのような印象なのかを聞いてみたいと思った。だから実際にインタビューして感想を聞いてみると、思ったより高評価だったので、自分の住んでいる地域がすごいところだということの実感が湧いた。今まで知らなかった、知ろうとしなかったことを今回の学習で興味を持つことができてよかった。
〇(ATLスキルに関して)協働スキルは、成果物を作成する場面でも大いに活用できたと感じる。なぜならグループのメンバーで意見が合わず、対立が起こったときでも改善策をみんなで考えながらその問題に対処し、協力的になることが出来たからである。多数の人が同じ成果物を作るとなると、人それぞれ価値観や意見が違ってくるため対立が起こりやすかったが、自分の意見を述べながらも他者の意見を尊重することで結果的により良い成果物を作り上げて発表することが出来たと思う。これからの将来でも、必ず他者と協力して意見の合わない人とも共同作業をしなければならないことがあると思うが、今回の授業で学んだ「自分も他者も大切にする」ということを忘れずに意識していけたら良いと考える。
〇私は人々の歩んでいった歴史に興味を持つことができた。なぜなら人の願いによって残された証拠がたくさん眠っている事がわかったからだ。例えば鶴丸城は人が残そうと思ったから今のわたしたちにも見ることができるということがわかった。
IBに正式認定されて初めての体育祭でした。「IB校らしさ」も見られた体育祭でした。競争での勝ち負け以上に、みんなが参加して楽しく感じられることや、年度初めに学年を越えてコミュニケーションをとることなどの目的を大切にして生徒主体で創りあげられました。
一番感じたのは、体育祭などの学校行事と普段の学校生活や学習での学びがつながりのあるものになってきているということです。
「そもそも体育祭はどう在るべきか?目的は何か?」を問い直すことから始められていました。その問いの答えは「他者貢献」ということばに集約され、年度の初めに生徒会役員から学校全体に周知されました。「他者貢献としてそれぞれの立場で具体的に何ができるのか?」という問いにも向き合い、体育祭当日に不要な体育用品を持ち寄ってもらい、必要とされるところに届けるボランティア活動まで企画・実行していました。
当日は、不要な体育用品を多く持ち寄ってくださったり、テントなどの片付けまで一生懸命協力したりという「他者貢献」が実現している場面が見られました。
終了後は、「目的がどのくらい達成できたか? どのような学びがあったか?」を振り返りました。
まさに「問いを立てて探究する」➡「行動する」➡「振り返る」という探究的な学びのサイクルになっています。教科の学習やSA(サービスアズアクション:IBの奉仕活動)、PP(パーソナルプロジェクト)などのIBでの学びとつながっています。
これまでの学びが活かされ、今後の学びにさらに転移することが大いに期待できる「IB校らしい」体育祭でした。
【生徒の振り返りから】
★自分たち(美術部)が作った立て看板の前で写真を取っている人を見たときこんな使われ方されてるんだなと思った。嬉しかった。
★体育祭は運動の得意な人だけが活躍する行事になってしまって、運動が苦手な人が楽しめないことが多いけれど、今回の体育祭では○×クイズや部活動リレーなど運動が苦手な人でも楽しむことができるような体育祭になっていて、めっちゃ良かったです。
★紅軍の招集の係で体育祭で結構重要でここが遅かったり、間違えていたら体育祭がうまく回らないという責任感はあったが、学年の枠を超えて、同じ役員の人達と協力して、当日はもちろん、体育祭予行のときや体育祭前日にもしっかりコミュニケーションを取って体育祭に向けての準備をすることができた。
★今回の体育祭では自分にできそうな仕事をすることができなかった。先輩に頼ることが多く、まだ自立できていないということを実感した。この経験を機に、これからもクラスマッチなど他者貢献ができる行事があるので、自ら仕事を探して実行したいと思う。
★小学生の時は、運動がとても苦手な私がチームの役に立つはずがないと自分で思っていたし、クラスメイトもそう言っていた。しかし中学校初めての体育祭で、私のような人でもチームやクラスの役に立つことができるんだと、喜びを感じるとともに、みんなで協力することの楽しさにも感動した。
★種目数が充実していて必ず誰でも参加できるような内容になっていてすごくありがたいなと感じました。また、他者貢献というテーマ設定もみんなの原動力になったのではないかと感じます。
★競技での招集の際に、並び方を聞いたり「緊張しますね!」などと先輩、後輩と明るく接することができました。どうしても、先輩や後輩と話すのは怖かったり緊張したりしてためらってしまうことが多いけれど、体育祭で話しかけてみると皆明るく話してくれて、「自分から話しかけることの大切さ」に気付きました!
★応援団のときに旗を一回落としてしまったが終わったあと誰も責めずにみんながポジティブになれる言葉をくれた、いい仲間を持てたと改めて実感できたし、今からの競技悔いを残さないためにも楽しむためにも思いっきりやろーってきっかけにもなった。
★テントの解体、撤収作業のときにあまり話したことのない先生、別学年の人達とコミュニケーションを取ることができた。文化祭の実行委員なので文化祭も役割を意識して頑張りたい。
★用具係の集合で予行の時、玉入れの時に行かなかったのをすごく反省しています。本番は参加しましたが、予行の時に先輩に話しかけれずそのようなことになってしまいました。本番では先輩に話しかけれて、参加できて良かったと思っています。また、用具回収のボランティア活動とても楽しかったです。始めは結構大変だなとか思っててすみませんでした。高校生徒会の方とも話す機会がなかったのでとても緊張していましたが、スポーツ用品を譲ってくださる保護者の方?や生徒さん、支えてくださった先輩方が優しくとても楽しかったし、爽やかな気分で体育祭に臨めました。
★自分が関わった企画に多くの人が参加し、その中でいろいろな感情がうずまいているのを感じ、運営側に立つ人間の凄さや苦労、そして最後の満足感を味わうよい経験になった。
- 2025.04.30
- パナソニック教育財団実践研究助成「特別研究指定校」としての取組が本格始動
- 2025.04.25
- ☆体育祭に向けて③
- 2025.04.24
- 授業スタート!(高校物理)
- 2025.04.24
- ☆体育祭に向けて②
- 2025.04.22
- ☆体育祭に向けて
- 2025.04.18
- 「10の学習者像」が階段に!?
- 2025.04.18
- 「自分と違う」を知ることから始まる学び~漫画家つくしゆかさんによるIB MYP特別授業
- 2025.04.17
- ☆職員会議 with 生徒会
- 2025.04.16
- ☆CE(Community Engagement)発表会
- 2025.04.16
- ☆河合塾 みらいPASS解説会
- 2025.04.16
- ☆中3特別プロジェクト「ようこそ新入生!Ⅱ」
- 2025.04.16
- ☆高2 総合的な探究の時間の様子
- 2025.03.13
- ☆【NewsPicks Educationの修学館記事】
- 2025.03.13
- ☆中1道徳 哲学対話
- 2025.03.07
- ☆現役生大学合格速報(3/10現在)
- 2025.02.28
- ☆中2探究発表会
- 2025.02.26
- ☆既卒生大学合格速報(3/24現在)
- 2025.02.19
- ☆【選書ツアーその後】本の装備を行いました♪
- 2025.02.17
- ☆中2 宿泊型体験学習 成果物発表会
- 2025.02.10
- ☆鹿児島修学館「ユネスコスクール加盟認定のご報告」
- 2025.01.30
- ☆『リアルしごとびと~かっこいい大人のヒミツ!~』
- 2025.01.29
- ☆マイナビキャリア甲子園準決勝進出!
- 2025.01.27
- ☆中2国語 グループの問いを決める
- 2025.01.22
- ☆中2国語 「走れメロス」の初発の感想を書く
- 2025.01.21
- ☆国際バカロレア(IB)通信(2024 vol.33)
- 2025.01.16
- ☆中2国語 単元の目標を設定する
- 2025.01.07
- ☆研修での学び[その8]
- 2025.01.06
- ☆研修での学び[その7]
- 2025.01.05
- ☆研修での学び[その6]
- 2025.01.04
- ☆研修での学び[その5]
- 2024.12.28
- ☆研修での学び[その4]
- 2024.12.27
- ☆研修での学び[その3]
- 2024.12.26
- ☆研修での学び[その2]
- 2024.12.25
- ☆研修での学び[その1]
- 2024.12.24
- ☆探究活動研修
- 2024.12.24
- ☆「ユネスコスクール・キャンディデート」に承認されました
- 2024.12.19
- ☆中2宿泊型体験学習3日目
- 2024.12.19
- ☆中2宿泊型体験学習2日目
- 2024.12.17
- ☆中2宿泊型体験学習1日目
- 2024.12.16
- ☆国際バカロレア教育地域セミナーin九州地方(主催:文部科学省)が実施されました
- 2024.12.10
- ☆NewsPicks Educationの修学館記事
- 2024.12.08
- ☆高校修学旅行4日目
- 2024.12.06
- ☆高校修学旅行3日目
- 2024.12.06
- ☆選書ツアーに行ってきました!
- 2024.12.05
- ☆文部科学省主催「国際バカロレア教育地域セミナーin 九州地方」のご案内
- 2024.12.05
- ☆高校修学旅行2日目
- 2024.12.03
- ☆高校修学旅行1日目
- 2024.11.08
- ☆中2国語「時空を越えて平和を考える本」を見つける
- 2024.10.23
- ☆ 文化祭(10/27開催)について
- 2024.10.18
- ☆R6探究交流会 ~みんなで「わくわく」「もやもや」する日~
- 2024.10.07
- ☆ 令和6年度文化祭(修学祭)の開催について
- 2024.07.26
- ☆本年度の同窓会総会・懇親会について(締切延長のお知らせ)
- 2024.07.21
- ☆アメリカサウスウェスト高校との交流
- 2024.07.19
- ☆【重要】令和6年度オープンスクールのお申し込みについて
- 2024.07.18
- ☆令和6年度パンフレット
- 2024.06.25
- ☆オープンスクールのお申込みについて
- 2024.06.17
- ☆中学1~3年合同「総合的な学習の時間」
- 2024.05.30
- ☆ 祝「第70回記念県美展」新人賞受賞!
- 2024.05.20
- ☆中2「鹿児島まち歩きモデルコース」発表会
- 2024.05.11
- ☆「国際バカロレア校らしい」体育祭
- 2024.04.26
- ☆ [ Newspicks Education導入ガイダンス ]
- 2024.04.22
- ☆ 中2特別プロジェクト「ようこそ新入生!」
- 2024.04.20
- ☆ 4/28体育祭プログラムとスポーツ用品回収ボランティアへのご協力のお願いについて
- 2024.04.18
- ☆ 4/5始業式、4/8入学式
- 2024.03.23
- ☆ [ パナソニックKWN日本コンテスト入賞 ]
- 2024.03.21
- ☆ Newspicks Education導入ガイダンス
- 2024.03.15
- ☆ 授業の様子 中2オンライン英会話
- 2024.03.13
- ☆ 都留文科大学IB教員養成コース学生 見学訪問
- 2024.03.12
- ☆ 第39回鹿児島修学館中学校 卒業式 3月11日
- 2024.03.11
- ☆ 生徒交流会活動
- 2024.03.09
- ☆ 中3 人権講演会について
- 2024.03.05
- ☆ 修学館高等学校 卒業式
- 2024.03.04
- ☆ 入野幸貴氏によるバスケットボールクリニック(県協会主催)
- 2024.02.26
- ☆ 既卒生大学合格速報(2/26現在)
- 2024.02.23
- ☆ 現役生大学合格速報(2/23現在)
- 2024.02.19
- ☆ 祝 第10回島里旗中学校野球大会 優勝!
- 2024.02.14
- ☆ 修学館で鹿児島『学び合い』の会が実施されました
- 2024.02.13
- ☆ 2月10日中2総学 特別授業
- 2024.02.08
- ☆ IBに関する調査研究訪問
- 2024.02.03
- ☆ 高2修学旅行五日目
- 2024.02.02
- ☆ 高2修学旅行四日目
- 2024.02.01
- ☆ 高2修学旅行三日目
- 2024.01.31
- ☆ 高2修学旅行二日目
- 2024.01.30
- ☆ 1月27日 中学生の様子 [リアルしごとびと]
- 2024.01.30
- ☆ 高2修学旅行一日目
- 2024.01.29
- ☆ 高校生ビジネスグランプリ ベスト100賞受賞
- 2024.01.27
- ☆ ソニー子ども科学教育プログラム教育実践論文 入選発表
- 2024.01.18
- ☆ パナソニック教育財団スクールフォトレポート
- 2024.01.04
- ☆ 令和6年が始まりました
- 2023.12.19
- ☆ 高1 IB保健「小論文チャレンジ」
- 2023.12.19
- ☆ 中学前期入試 出願受付中
- 2023.12.15
- ☆ 中2体験学習4日目 鹿児島行きの新幹線に乗り込みました!
- 2023.12.15
- ⭐︎ 中2体験学習4日目 SDGsプログラム研修
- 2023.12.15
- ⭐︎ 中2体験学習4日目 朝の様子
- 2023.12.14
- ⭐︎ 中2体験学習3日目 USJ
- 2023.12.14
- ☆ 第74回高校美術展 祝 入選・入賞
- 2023.12.14
- ⭐︎ 中2体験学習3日目 朝の様子
- 2023.12.14
- ⭐︎ 中2体験学習 2日目夕食&レクレーション
- 2023.12.14
- ⭐︎ 中2体験学習 2日目午後
- 2023.12.13
- ⭐︎ 中2体験学習 2日目午前中の活動
- 2023.12.13
- ⭐︎ 中2体験学習 2日目朝
- 2023.12.13
- ⭐︎ 中2体験学習 夕食の様子
- 2023.12.12
- ⭐︎ 中2体験学習 奈良公園&東大寺と鹿
- 2023.12.12
- ⭐︎ 中2体験学習 無事に神戸到着
- 2023.12.12
- ⭐︎ 中2体験学習 出発しました。
- 2023.12.08
- ☆ 第3回学校説明会にお申込みの皆さまへ最終の御案内(12/8更新)
- 2023.12.06
- ☆ 図書館 選書ツアー(ブックハンティング)
- 2023.12.04
- ☆ 土曜日のSA活動
- 2023.11.24
- ☆ 第2回学校説明会終了しました
- 2023.11.20
- ☆ IB教育シンポジウムを開催しました
- 2023.11.14
- ☆ 中1総学「ミニ調べる学習」
- 2023.11.07
- ☆ 中1理科 光の反射
- 2023.11.01
- ☆ 「国際バカロレア教育シンポジウム」最終のご案内
- 2023.10.25
- ☆ 9/9実施「IOCヤングリーダーズによる特別WS」のHP掲載について
- 2023.10.23
- ☆ パナソニック教育財団スクールフォトレポート
- 2023.10.20
- ☆「plastic-free life」(高2授業)
- 2023.10.17
- ☆ 第1回学校説明会終了しました
- 2023.10.13
- ☆ 朝の自主的なSA活動
- 2023.10.13
- ☆ 第1回学校説明会 ご参加の皆様へ(最終の御案内 10.13)
- 2023.10.11
- ☆ 中1 地理の授業のようす
- 2023.10.06
- ☆ 中2保護者会
- 2023.10.06
- ☆ 学校説明会をお申込みの皆様へ(10.6更新)
- 2023.10.04
- ☆ 国体ダンスリハーサル
- 2023.09.29
- ☆ 中3道徳(平和について考える)
- 2023.09.27
- ☆ 鹿児島修学館主催「国際バカロレア教育シンポジウム」のご案内
- 2023.09.27
- ☆ 高3の様子
- 2023.09.22
- ☆ 総合探究(Personal Project)活動 中間発表会をしました(高1)
- 2023.09.21
- ☆ 高3文系国語 「平和を探究する」
- 2023.09.20
- ☆ 中2校歌斉唱
- 2023.09.13
- ☆ 東京オリンピック 聖火リレートーチ
- 2023.09.11
- ☆ 授業の様子〔パナソニックキッズスクールKWN映像制作ワークショップ・IOCヤングリーダーズ特別ワークショップ〕
- 2023.09.11
- ☆ 中1国語 スピーチ発表
- 2023.09.06
- ☆ 中1道徳 夏のSA振り返り
- 2023.09.04
- ☆ 中学生徒会 始動
- 2023.09.01
- ☆ 2学期スタートです!
- 2023.08.25
- ☆ IBパーソナルプロジェクトの校内ワークショップ
- 2023.08.02
- ☆ 図書館について説明します
- 2023.07.28
- ☆ 修学館オープンスクール
- 2023.07.13
- ☆ オープンスクールへご参加予定の皆様へ(最終のご案内)
- 2023.07.12
- ☆ 【速報】IB(MYP)校として正式に認定されました!
- 2023.07.12
- ☆ 中学2年MYP歴史ユニット総括課題発表
- 2023.07.11
- ☆ 米国Southwest High schoolの高校生らと交流しました(高1週報第13号より)
- 2023.07.06
- ☆ 2023私立中高フェア
- 2023.07.05
- ☆ 中学校生徒会長選挙
- 2023.06.30
- ☆ IB体育×ICT×ふりかえる力
- 2023.06.23
- ☆ 中学全学年合同での相互発表(「総合的な学習の時間」)
- 2023.06.22
- ☆ 高校1年選択ダンス授業
- 2023.06.21
- ☆ オープンスクールのお申込みについて
- 2023.06.21
- ☆ 中1理科授業「煮干しの解剖」
- 2023.06.20
- ☆ 中学1年生 IB学際的単元 漫画家白水汰一さん特別授業
- 2023.06.19
- ☆ 中学2数学授業「スクラッチで数あてゲームを作ったよ」
- 2023.06.17
- ☆ 生徒の様子(高校2年生) 総合的な探究の時間の授業風景
- 2023.06.16
- ☆ 高校生徒会長選挙の様子
- 2023.06.14
- ☆ 中2活動「笑顔 Smile 顔ヨガ」
- 2023.06.07
- ☆ 中3スピーチ学習会
- 2023.06.06
- ☆ 鍵盤の魔術師 アルベルト ピッツォ氏の演奏を聴いて
- 2023.06.06
- ☆ 生徒会のインスタグラム
- 2023.06.05
- ☆ 高3 授業の様子
- 2023.06.02
- ☆ 中学1年1組音楽授業風景
- 2023.06.01
- ☆ 授業の様子 高3物理
- 2023.05.31
- ☆ 高1オンライン英会話始動!
- 2023.05.30
- ☆ 土曜放課後SA活動(ボランティア清掃活動)を行いました
- 2023.05.29
- ☆ パナソニック教育財団助成贈呈式
- 2023.05.27
- ☆ 第1回保護者向け土曜講座(一緒にお話ししましょう会)を開催しました
- 2023.05.25
- ☆ 校内の様子 〔第1回「IBカフェ」〕
- 2023.05.23
- ☆ 第69回県美展 入賞
- 2023.05.22
- ☆ 中学3年生「道徳の研究授業」
- 2023.05.18
- ☆ 中2体験学習「地域を知ろう」
- 2023.05.18
- ☆ 生徒の様子 [ 中1「道徳」(いじめについて考える)
- 2023.04.28
- ☆ 苫野一徳先生教育講演会
- 2023.04.10
- ☆ 生徒心得等について
- 2023.04.03
- ☆ 令和4年度大学等入試結果一覧について
- 2023.03.31
- ☆ 探究活動フィールドワーク(鹿児島県庁PR観光課)
- 2023.03.25
- ☆ 課題研究実践報告(原良小学校)
- 2022.12.15
- ☆ Benesse発刊の教育広報誌『VIEWnext』に本校の授業実践が掲載されました。