文化祭の配布パンフレットについてはこちら↓をご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1cQqVYPV6RpRku9PcDxwFbkg3Ct-HM-Zz/view?usp=sharing
・開催時間は8:40~15:20となります。
・駐車場は本校校庭に用意いたします。正門よりお入り下さい。
・ 体育館1階前にてパンフレットを配布しておりますので、お立ち寄りください。
当日は、皆様にお会いできますことを生徒・教職員一同楽しみにしております。
本日(10月16日)は、中1から高2までの生徒たちと教員、そして保護者・地域の皆さまにもお越しいただき、探究交流会を開催しました。実は今年度が1回目となるイベントで、中学3年生から高校2年生が日頃の探究活動の成果を発表し、中学1・2年生が発表を聞き、質問をしたりフィードバックを伝えたりすることで、学校全体が交流する機会となりました。
★オープニングセレモニー
本日は、アドバイザーとして鹿児島国際大学の先生方6名にお越しいただきました。先生方のご紹介や当日の連絡も含めたセレモニーを行いました。(Zoomで参加する中学生)
★発表
前半と後半に分かれて、80分ずつ発表を行いました。体育館では中学3年生と高校1年生が、探究学習室、大研修室、大講義室では高校2年生がそれぞれ発表を行いました。
◎中学3年生 ポスター発表
探究コンテストに向けて進めた研究をポスター1枚にまとめて発表しました。以下,生徒たちの振り返りです。
・たくさんの人が見に来てくれてとても嬉しかったです。緊張したけど今までの成果を伝えられたと思います。高校生では新しいテーマをしたいと思っているので、今のうちから何にしようか考えておきたいです。
・探究の発表でうまく発表できたところもあったけど、質問にうまく答えることができなかったので、質問されたことに対してうまく答えられるようにさらに研究を深めようと思った。
・探究発表会で、自分が今まで行ってきた探究の成果が出せたのではないかなと思います。
◎高校1年生 ブース発表
MYPの集大成となるPP(パーソナル・プロジェクト)の成果を各自でまとめました。編み物、絵本、リーフレット、枕などの有形の成果物も展示する生徒もおり、聞き手に対してより効果的に発表することができました。
◎高校2年生 ポスター・ブース・スライド発表
昨年までのプロジェクトを発展させたり、新たな課題に向き合ったりしながら進めてきた課題研究の成果を各自が選択した形式で発表しました。
大学の先生方からアドバイスをいただきながら、自分の研究を深めるチャンスになりました。
★中1・2の「振り返り」より
「5人以上の発表者・様々な発表形式の発表を聞き、質問やフィードバックを送る」ことを目標に、中1・2年生は交流会に参加しました。いろんな学びがあったようです。
《振り返り》
【問い】交流会を通して、自分の探究を進めるためにどのようなヒントを得ることができましたか。
・交流会を通して計画に時間のゆとりを作ることが重要だと思いました。
・最終的にはSDGsに結び付けていたり、インタビューやテーマに沿って調べた情報をもとに課題に対しての仮説を立て、さらに自分で立てた仮説をもとにさらに調べたりして深めていき、最終的な結論を出すなどの探究方法を説明している先輩がいた。
・説得力のある内容を発表するには、インターネットだけでなく、たくさんの研究に取り組んでいくことだと分かった。
・自分自身が楽しみながら、わくわくしながら取り組むことで、スムーズに探究が進むのだとヒントを得た。
・スライドで発表する時、文字をずっと書くだけでなく、双方向でコミュニケーションを行いながら進めるということを学んだ。
・先輩方の発表を聞き、本当に自分の好きなことを探究していいということを改めて感じました。
・実際にフィールドワークをして身をもって体験することで新しい問いが生まれ、探究がよりよいものになることを学んだ。
・自分の主観が多い発表は、聞いていてあまり納得ができないものもあった。そこから、自分の探究を進めるときは、根拠を大切に、体験したことや証拠を示しながら行っていきたい。
・客観的にものごとをみたり、他の人の協力をもらったりして、探究を進めていくことが大切だと思った。
・自分の探究を進めるにあたって観点や成功規準をしっかり決めることが大切だというヒントを得ることができたと思う。
10月8日、中学1年生の英語の時間にオンライン英会話をしました。修学館では、授業と家庭で合わせて年間20回近くのオンライン英会話の機会があります。
他の学年は1学期からスタートしていますが、中学1年生の中にはこのくらいの時期まで教科書などで練習を積む必要がある生徒もいます。英語でのコミュニケーションに苦手意識が大きくならないよう、徐々に経験の場を増やしていきます。
この日は初めてで当然コミュニケーションに苦労している姿も見られましたが、終わったときにはお互いに感想を言い合って、「どうだった?」「講師の人、めっちゃ優しかった」「すっごいつかれたー」などの声が聞こえてきました。
嬉しそうに「またあるんですか?」と聞きに来た生徒もいました。
★生徒のふりかえり
・何度か聞き返してみてやっとわかった表現がいくつもあった。リスニングを頑張りたい。
・とても緊張したし、コミュニケーションを続けるのは難しく疲れたけれども、思ったよりも楽しい時間を過ごせた。
・フリートークのときにぱっと話題が出てこなかったので、もっといろいろな人と話して経験を積みたい。
・相手が英語で何を言っているのか分からなくて、もっと英語を知りたいと思った。
・音読の練習もしていきたいと思った。
令和6年度探究交流会を下記のとおり開催いたします。中学3年生はポスター発表, 高校1年生はブース発表,高校2年生はポスター/ブース/スライド発表の準備を始めております。
何かとご多用な時期ですが, 万障お繰り合わせのうえ,ご来校いただきますようご案内申し上げます。
日時 10月16日(水) 8時50分~11時40分
場所 本校体育館(中3・高1) 本館2階(高2)
※お車でお越しの方は本校駐車場にお停めください。車の出入りは正門のみで,南門からの出入りはできません。安全確保のため,右折での出入りを禁止とします。左折での出入りにご協力ください。駐車台数に限りがございます。なるべく公共交通機関をご利用いただきますようお願い申し上げます。
本校の令和6年度文化祭(修学祭)を下記のとおり開催いたします。中学生は展示, 高校1,2年生は展示と食品販売の準備を始めております。また,中学1・2年生による合唱コンクール,中学 3 年生による演劇,文化系部活動や高1音楽選択者,有志による舞台発表など日頃の学習活動の成果をご覧いただけると思います。何かとご多用な時期ですが, 万障お繰り合わせのうえ,ご来校いただきますようご案内申し上げます。
日時 10月27日(日) 8時40分~15時20分
場所 本校体育館, 本館,中庭
* 駐車場は本校グラウンドです。車の出入りは正門のみで,南門からの出入りはできません。安全確保のため,右折での出入りを禁止とします。左折での出入りにご協力ください。駐車台数に限りがございます。なるべく公共交通機関をご利用いただきますようお願い申し上げます。
また、期間中、有志グループによるランドセルスマイルリレープロジェクトを実施します。詳しくは、下記の案内チラシをご確認ください。
ランドセルスマイルリレープロジェクトについて↓
本校の行っている国際バカロレア(IB)の中等教育プログラム(MYP)の授業をもご覧いただけます。
1 実施期日 令和6年10月22日(火)~10月25日(金)
2 時間 8時45分~16時25分
※水曜日は、8時45分~15時10分です。
※事前申し込みは不要です。直接お越しいただき、事務室で受付をお願いします。
詳細や時間割は、文部科学省のIB教育推進コンソーシアムのページをご覧ください。
https://ibconsortium.mext.go.jp/news/news-2037/
中2国語では現在、「説得力のヒミツを探る!」という単元の真っ最中です。
今日は、ミッションを通して「説得力をもたせるには何が必要か?」をグループごとに考えて提案するという活動を行いました。
《ミッション》
「修学館の図書館はすごい!」ということを修学館の図書館をまったく知らない人に伝えたい。どうすれば、説得力をもって伝えられるか(説得力を持たせるには何が必要か)。
「修学館の図書館のすごさ」を、説得力をもって伝える方法をグループで提案してください。
なかなか話し合いがスムーズにいかないところもありましたが、グループごとにATLスキルを意識して話し合いを進め、1枚の紙に提案をまとめました。
最後は他の班の提案を見て回って、「いいね!」と思ったところにはハートマークをつけました。
最もハートがついたのはどんなところだったかを全体で確認すると、グループごとに違いが見られました。多くの生徒が、自分たちと違う考え方に良さを感じていたようです。
今日の活動で提案した「説得力をもつために必要なこと」を、今後の活動の中で意識してくれることを期待しています。
【生徒の振り返り】
・まず説得力が何かを考えた。根拠ならば、事実がもとで、わかりやすさと具体性が必要だということを考えた。ここから、私なりに解釈して、説得力をもつ構成を考えることには、具体性が必要で、相手のことを考えた文でなければならないということを感じた。
・他のグループと意見交換をする際には、自分では思いつかなかった「他と比較をする」や「視点を変える」といった考えを出していたグループがありこんな考えもあるんだなと知ることができたのでとても良かったと思う。
・本当にたくさんのスキルを活用した。案が出なかったり、みんなと考え方の違いがあったりして、中々まとまらなかった。そこで、協働スキルを意識して、他者の意見を受け入れることを大切にして、納得のいかなかった考えも受け入れて、円滑にグループ活動ができたと思う。
・グループで意見を出し合って他者の意見を取り入れることができた。あまり話したことのない人と話すのは難しいけれど今日の授業ではしっかりとコミュニケーションを取ることができた!
- 2025.04.30
- パナソニック教育財団実践研究助成「特別研究指定校」としての取組が本格始動
- 2025.04.25
- ☆体育祭に向けて③
- 2025.04.24
- 授業スタート!(高校物理)
- 2025.04.24
- ☆体育祭に向けて②
- 2025.04.22
- ☆体育祭に向けて
- 2025.04.18
- 「10の学習者像」が階段に!?
- 2025.04.18
- 「自分と違う」を知ることから始まる学び~漫画家つくしゆかさんによるIB MYP特別授業
- 2025.04.17
- ☆職員会議 with 生徒会
- 2025.04.16
- ☆CE(Community Engagement)発表会
- 2025.04.16
- ☆河合塾 みらいPASS解説会
- 2025.04.16
- ☆中3特別プロジェクト「ようこそ新入生!Ⅱ」
- 2025.04.16
- ☆高2 総合的な探究の時間の様子
- 2025.03.13
- ☆【NewsPicks Educationの修学館記事】
- 2025.03.13
- ☆中1道徳 哲学対話
- 2025.03.07
- ☆現役生大学合格速報(3/10現在)
- 2025.02.28
- ☆中2探究発表会
- 2025.02.26
- ☆既卒生大学合格速報(3/24現在)
- 2025.02.19
- ☆【選書ツアーその後】本の装備を行いました♪
- 2025.02.17
- ☆中2 宿泊型体験学習 成果物発表会
- 2025.02.10
- ☆鹿児島修学館「ユネスコスクール加盟認定のご報告」
- 2025.01.30
- ☆『リアルしごとびと~かっこいい大人のヒミツ!~』
- 2025.01.29
- ☆マイナビキャリア甲子園準決勝進出!
- 2025.01.27
- ☆中2国語 グループの問いを決める
- 2025.01.22
- ☆中2国語 「走れメロス」の初発の感想を書く
- 2025.01.21
- ☆国際バカロレア(IB)通信(2024 vol.33)
- 2025.01.16
- ☆中2国語 単元の目標を設定する
- 2025.01.07
- ☆研修での学び[その8]
- 2025.01.06
- ☆研修での学び[その7]
- 2025.01.05
- ☆研修での学び[その6]
- 2025.01.04
- ☆研修での学び[その5]
- 2024.12.28
- ☆研修での学び[その4]
- 2024.12.27
- ☆研修での学び[その3]
- 2024.12.26
- ☆研修での学び[その2]
- 2024.12.25
- ☆研修での学び[その1]
- 2024.12.24
- ☆探究活動研修
- 2024.12.24
- ☆「ユネスコスクール・キャンディデート」に承認されました
- 2024.12.19
- ☆中2宿泊型体験学習3日目
- 2024.12.19
- ☆中2宿泊型体験学習2日目
- 2024.12.17
- ☆中2宿泊型体験学習1日目
- 2024.12.16
- ☆国際バカロレア教育地域セミナーin九州地方(主催:文部科学省)が実施されました
- 2024.12.10
- ☆NewsPicks Educationの修学館記事
- 2024.12.08
- ☆高校修学旅行4日目
- 2024.12.06
- ☆高校修学旅行3日目
- 2024.12.06
- ☆選書ツアーに行ってきました!
- 2024.12.05
- ☆文部科学省主催「国際バカロレア教育地域セミナーin 九州地方」のご案内
- 2024.12.05
- ☆高校修学旅行2日目
- 2024.12.03
- ☆高校修学旅行1日目
- 2024.11.08
- ☆中2国語「時空を越えて平和を考える本」を見つける
- 2024.10.23
- ☆ 文化祭(10/27開催)について
- 2024.10.18
- ☆R6探究交流会 ~みんなで「わくわく」「もやもや」する日~
- 2024.10.07
- ☆ 令和6年度文化祭(修学祭)の開催について
- 2024.07.26
- ☆本年度の同窓会総会・懇親会について(締切延長のお知らせ)
- 2024.07.21
- ☆アメリカサウスウェスト高校との交流
- 2024.07.19
- ☆【重要】令和6年度オープンスクールのお申し込みについて
- 2024.07.18
- ☆令和6年度パンフレット
- 2024.06.25
- ☆オープンスクールのお申込みについて
- 2024.06.17
- ☆中学1~3年合同「総合的な学習の時間」
- 2024.05.30
- ☆ 祝「第70回記念県美展」新人賞受賞!
- 2024.05.20
- ☆中2「鹿児島まち歩きモデルコース」発表会
- 2024.05.11
- ☆「国際バカロレア校らしい」体育祭
- 2024.04.26
- ☆ [ Newspicks Education導入ガイダンス ]
- 2024.04.22
- ☆ 中2特別プロジェクト「ようこそ新入生!」
- 2024.04.20
- ☆ 4/28体育祭プログラムとスポーツ用品回収ボランティアへのご協力のお願いについて
- 2024.04.18
- ☆ 4/5始業式、4/8入学式
- 2024.03.23
- ☆ [ パナソニックKWN日本コンテスト入賞 ]
- 2024.03.21
- ☆ Newspicks Education導入ガイダンス
- 2024.03.15
- ☆ 授業の様子 中2オンライン英会話
- 2024.03.13
- ☆ 都留文科大学IB教員養成コース学生 見学訪問
- 2024.03.12
- ☆ 第39回鹿児島修学館中学校 卒業式 3月11日
- 2024.03.11
- ☆ 生徒交流会活動
- 2024.03.09
- ☆ 中3 人権講演会について
- 2024.03.05
- ☆ 修学館高等学校 卒業式
- 2024.03.04
- ☆ 入野幸貴氏によるバスケットボールクリニック(県協会主催)
- 2024.02.26
- ☆ 既卒生大学合格速報(2/26現在)
- 2024.02.23
- ☆ 現役生大学合格速報(2/23現在)
- 2024.02.19
- ☆ 祝 第10回島里旗中学校野球大会 優勝!
- 2024.02.14
- ☆ 修学館で鹿児島『学び合い』の会が実施されました
- 2024.02.13
- ☆ 2月10日中2総学 特別授業
- 2024.02.08
- ☆ IBに関する調査研究訪問
- 2024.02.03
- ☆ 高2修学旅行五日目
- 2024.02.02
- ☆ 高2修学旅行四日目
- 2024.02.01
- ☆ 高2修学旅行三日目
- 2024.01.31
- ☆ 高2修学旅行二日目
- 2024.01.30
- ☆ 1月27日 中学生の様子 [リアルしごとびと]
- 2024.01.30
- ☆ 高2修学旅行一日目
- 2024.01.29
- ☆ 高校生ビジネスグランプリ ベスト100賞受賞
- 2024.01.27
- ☆ ソニー子ども科学教育プログラム教育実践論文 入選発表
- 2024.01.18
- ☆ パナソニック教育財団スクールフォトレポート
- 2024.01.04
- ☆ 令和6年が始まりました
- 2023.12.19
- ☆ 高1 IB保健「小論文チャレンジ」
- 2023.12.19
- ☆ 中学前期入試 出願受付中
- 2023.12.15
- ☆ 中2体験学習4日目 鹿児島行きの新幹線に乗り込みました!
- 2023.12.15
- ⭐︎ 中2体験学習4日目 SDGsプログラム研修
- 2023.12.15
- ⭐︎ 中2体験学習4日目 朝の様子
- 2023.12.14
- ⭐︎ 中2体験学習3日目 USJ
- 2023.12.14
- ☆ 第74回高校美術展 祝 入選・入賞
- 2023.12.14
- ⭐︎ 中2体験学習3日目 朝の様子
- 2023.12.14
- ⭐︎ 中2体験学習 2日目夕食&レクレーション
- 2023.12.14
- ⭐︎ 中2体験学習 2日目午後
- 2023.12.13
- ⭐︎ 中2体験学習 2日目午前中の活動
- 2023.12.13
- ⭐︎ 中2体験学習 2日目朝
- 2023.12.13
- ⭐︎ 中2体験学習 夕食の様子
- 2023.12.12
- ⭐︎ 中2体験学習 奈良公園&東大寺と鹿
- 2023.12.12
- ⭐︎ 中2体験学習 無事に神戸到着
- 2023.12.12
- ⭐︎ 中2体験学習 出発しました。
- 2023.12.08
- ☆ 第3回学校説明会にお申込みの皆さまへ最終の御案内(12/8更新)
- 2023.12.06
- ☆ 図書館 選書ツアー(ブックハンティング)
- 2023.12.04
- ☆ 土曜日のSA活動
- 2023.11.24
- ☆ 第2回学校説明会終了しました
- 2023.11.20
- ☆ IB教育シンポジウムを開催しました
- 2023.11.14
- ☆ 中1総学「ミニ調べる学習」
- 2023.11.07
- ☆ 中1理科 光の反射
- 2023.11.01
- ☆ 「国際バカロレア教育シンポジウム」最終のご案内
- 2023.10.25
- ☆ 9/9実施「IOCヤングリーダーズによる特別WS」のHP掲載について
- 2023.10.23
- ☆ パナソニック教育財団スクールフォトレポート
- 2023.10.20
- ☆「plastic-free life」(高2授業)
- 2023.10.17
- ☆ 第1回学校説明会終了しました
- 2023.10.13
- ☆ 朝の自主的なSA活動
- 2023.10.13
- ☆ 第1回学校説明会 ご参加の皆様へ(最終の御案内 10.13)
- 2023.10.11
- ☆ 中1 地理の授業のようす
- 2023.10.06
- ☆ 中2保護者会
- 2023.10.06
- ☆ 学校説明会をお申込みの皆様へ(10.6更新)
- 2023.10.04
- ☆ 国体ダンスリハーサル
- 2023.09.29
- ☆ 中3道徳(平和について考える)
- 2023.09.27
- ☆ 鹿児島修学館主催「国際バカロレア教育シンポジウム」のご案内
- 2023.09.27
- ☆ 高3の様子
- 2023.09.22
- ☆ 総合探究(Personal Project)活動 中間発表会をしました(高1)
- 2023.09.21
- ☆ 高3文系国語 「平和を探究する」
- 2023.09.20
- ☆ 中2校歌斉唱
- 2023.09.13
- ☆ 東京オリンピック 聖火リレートーチ
- 2023.09.11
- ☆ 授業の様子〔パナソニックキッズスクールKWN映像制作ワークショップ・IOCヤングリーダーズ特別ワークショップ〕
- 2023.09.11
- ☆ 中1国語 スピーチ発表
- 2023.09.06
- ☆ 中1道徳 夏のSA振り返り
- 2023.09.04
- ☆ 中学生徒会 始動
- 2023.09.01
- ☆ 2学期スタートです!
- 2023.08.25
- ☆ IBパーソナルプロジェクトの校内ワークショップ
- 2023.08.02
- ☆ 図書館について説明します
- 2023.07.28
- ☆ 修学館オープンスクール
- 2023.07.13
- ☆ オープンスクールへご参加予定の皆様へ(最終のご案内)
- 2023.07.12
- ☆ 【速報】IB(MYP)校として正式に認定されました!
- 2023.07.12
- ☆ 中学2年MYP歴史ユニット総括課題発表
- 2023.07.11
- ☆ 米国Southwest High schoolの高校生らと交流しました(高1週報第13号より)
- 2023.07.06
- ☆ 2023私立中高フェア
- 2023.07.05
- ☆ 中学校生徒会長選挙
- 2023.06.30
- ☆ IB体育×ICT×ふりかえる力
- 2023.06.23
- ☆ 中学全学年合同での相互発表(「総合的な学習の時間」)
- 2023.06.22
- ☆ 高校1年選択ダンス授業
- 2023.06.21
- ☆ オープンスクールのお申込みについて
- 2023.06.21
- ☆ 中1理科授業「煮干しの解剖」
- 2023.06.20
- ☆ 中学1年生 IB学際的単元 漫画家白水汰一さん特別授業
- 2023.06.19
- ☆ 中学2数学授業「スクラッチで数あてゲームを作ったよ」
- 2023.06.17
- ☆ 生徒の様子(高校2年生) 総合的な探究の時間の授業風景
- 2023.06.16
- ☆ 高校生徒会長選挙の様子
- 2023.06.14
- ☆ 中2活動「笑顔 Smile 顔ヨガ」
- 2023.06.07
- ☆ 中3スピーチ学習会
- 2023.06.06
- ☆ 鍵盤の魔術師 アルベルト ピッツォ氏の演奏を聴いて
- 2023.06.06
- ☆ 生徒会のインスタグラム
- 2023.06.05
- ☆ 高3 授業の様子
- 2023.06.02
- ☆ 中学1年1組音楽授業風景
- 2023.06.01
- ☆ 授業の様子 高3物理
- 2023.05.31
- ☆ 高1オンライン英会話始動!
- 2023.05.30
- ☆ 土曜放課後SA活動(ボランティア清掃活動)を行いました
- 2023.05.29
- ☆ パナソニック教育財団助成贈呈式
- 2023.05.27
- ☆ 第1回保護者向け土曜講座(一緒にお話ししましょう会)を開催しました
- 2023.05.25
- ☆ 校内の様子 〔第1回「IBカフェ」〕
- 2023.05.23
- ☆ 第69回県美展 入賞
- 2023.05.22
- ☆ 中学3年生「道徳の研究授業」
- 2023.05.18
- ☆ 中2体験学習「地域を知ろう」
- 2023.05.18
- ☆ 生徒の様子 [ 中1「道徳」(いじめについて考える)
- 2023.04.28
- ☆ 苫野一徳先生教育講演会
- 2023.04.10
- ☆ 生徒心得等について
- 2023.04.03
- ☆ 令和4年度大学等入試結果一覧について
- 2023.03.31
- ☆ 探究活動フィールドワーク(鹿児島県庁PR観光課)
- 2023.03.25
- ☆ 課題研究実践報告(原良小学校)
- 2022.12.15
- ☆ Benesse発刊の教育広報誌『VIEWnext』に本校の授業実践が掲載されました。